2019-08-20 (Tue)
昼神温泉はヌルヌルの美人の湯で知られる泉質でブンブン大好きな温泉です。
ここから約20kmほど南にある温泉施設「ひまわりの湯」も同じような泉質なので
この地域の温泉はみんなヌルヌルなのかもしれません。
泉質は5月に行った「祖谷温泉」と同じ、アルカリ性単純硫黄温泉なので徳島と勝負です。
【入口】
温泉の入り口は一つで中に男女のお風呂と貸切風呂が有ります。
それぞれのお風呂は夜中に入れ替えとなるので、両方とも楽しめます。

☆☆☆ 清水 ☆☆☆
【脱衣所】
広い脱衣所に腰をモミモミしてくれるマッサージ機を発見! (*'▽'*)わぁ♪

【内風呂】
内風呂が名前が「清水」と名付けられていて、大きな石が一つ置かれています。
奥が露天風呂になっていて、造りはもう一つのお風呂とほぼ同じ。

【露天風呂】
大きな石がゴロンゴロンしていました。 --(*^ 0 ^A ---温泉

☆☆☆ 石神 ☆☆☆
【脱衣所】
こちらの脱衣所も広々でブンブンお気に入りの腰のマッサージ機もありました。

【内風呂】
「石神」と名付けられた内風呂で、こちらは大きな石が2つであります。
内風呂からの景色は露天風呂ではなく、庭園となっています。

違う角度から。

【露天風呂】
露天風呂へは通路があって、清水とは少し違う造りです。

こちらの露天風呂も大きな石が配置されていています。
内風呂の事を考えると露天風呂は少し小さいイメージでした。

☆☆☆ 貸切風呂 ☆☆☆
【脱衣所】
貸切富戸としては十分なスペースとアメニティもしっかり揃っています。
ちなみにシャンプー類は、すべてのお風呂で「ミキモト」が用意されていました。

貸切風呂としては最大級の広さで、ここにも大きな石がゴロン。 (。-`∩´-。)ウーン・
すずむしは大きな石が気に入らない模様であります。

貸切風呂からの景色は坪庭で、きれいに手入れされていました。

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2013年5月16日】
山梨県の富士五湖のひとつの本栖湖の近くにある芝桜です。
この時は河口湖の湖畔にある「秀峰閣湖月」にお世話になりました。
前日の雨が富士山では雪となったようで、この時期では珍しい雪化粧の富士山が見れました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
ここから約20kmほど南にある温泉施設「ひまわりの湯」も同じような泉質なので
この地域の温泉はみんなヌルヌルなのかもしれません。
泉質は5月に行った「祖谷温泉」と同じ、アルカリ性単純硫黄温泉なので徳島と勝負です。
【入口】
温泉の入り口は一つで中に男女のお風呂と貸切風呂が有ります。
それぞれのお風呂は夜中に入れ替えとなるので、両方とも楽しめます。

☆☆☆ 清水 ☆☆☆
【脱衣所】
広い脱衣所に腰をモミモミしてくれるマッサージ機を発見! (*'▽'*)わぁ♪

【内風呂】
内風呂が名前が「清水」と名付けられていて、大きな石が一つ置かれています。
奥が露天風呂になっていて、造りはもう一つのお風呂とほぼ同じ。

【露天風呂】
大きな石がゴロンゴロンしていました。 --(*^ 0 ^A ---温泉

☆☆☆ 石神 ☆☆☆
【脱衣所】
こちらの脱衣所も広々でブンブンお気に入りの腰のマッサージ機もありました。

【内風呂】
「石神」と名付けられた内風呂で、こちらは大きな石が2つであります。
内風呂からの景色は露天風呂ではなく、庭園となっています。

違う角度から。

【露天風呂】
露天風呂へは通路があって、清水とは少し違う造りです。

こちらの露天風呂も大きな石が配置されていています。
内風呂の事を考えると露天風呂は少し小さいイメージでした。

☆☆☆ 貸切風呂 ☆☆☆
【脱衣所】
貸切富戸としては十分なスペースとアメニティもしっかり揃っています。
ちなみにシャンプー類は、すべてのお風呂で「ミキモト」が用意されていました。

貸切風呂としては最大級の広さで、ここにも大きな石がゴロン。 (。-`∩´-。)ウーン・
すずむしは大きな石が気に入らない模様であります。

貸切風呂からの景色は坪庭で、きれいに手入れされていました。

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2013年5月16日】
山梨県の富士五湖のひとつの本栖湖の近くにある芝桜です。
この時は河口湖の湖畔にある「秀峰閣湖月」にお世話になりました。
前日の雨が富士山では雪となったようで、この時期では珍しい雪化粧の富士山が見れました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
山本小屋ふる里館 施設・部屋編 (2020年6月) 2020/07/18
-
ホテル鷺乃湯 食事・感想編 (2020年6月) 2020/07/11
-
ホテル鷺乃湯 部屋編 (2020年6月) 2020/07/09
-
ホテル鷺乃湯 風呂編とダブルセブンのおまけ (2020年6・7月) 2020/07/07
-
ホテル鷺乃湯 施設編 (2020年6月) 2020/07/05
-
石苔亭いしだ 食事・感想編 (2019年6月) 2019/08/24
-
石苔亭いしだ 部屋編 (2019年6月) 2019/08/22
-
石苔亭いしだ 風呂編 (2019年6月) 2019/08/20
-
石苔亭いしだ 施設編 (2019年6月) 2019/08/18
-
山本小屋ふる里 朝のツアー・感想編 (2019年6月) 2019/08/13
-
山本小屋ふる里 食事編 (2019年6月) 2019/08/11
-
山本小屋ふる里 施設・部屋編 (2019年6月) 2019/08/09
-
双泉の宿 朱白 食事・感想編 (2019年6月) 2019/08/07
-
双泉の宿 朱白 部屋編 (2019年6月) 2019/08/05
-
双泉の宿 朱白 施設編 (2019年6月) 2019/08/03
-
スポンサーサイト
No Subject * by チョコレーゼ
こんにちは~
さすが高級旅館のお風呂って感じでドンっとしてますねー。
それにしても大きな岩がいっぱいあって設置するのも
大変だったでしょうね( ´艸`)
ヌルヌルするお風呂、あれ温泉に入った!っていう感じで私も好きですよ~
ただ体を洗った後、いつまでも石鹸がついてるような
気がして何度も掛け湯しちゃうんですよね(笑)
泉質がいいと、あれこれお風呂を凝らなくても
お湯で勝負ができるのがいいですね~
さすが高級旅館のお風呂って感じでドンっとしてますねー。
それにしても大きな岩がいっぱいあって設置するのも
大変だったでしょうね( ´艸`)
ヌルヌルするお風呂、あれ温泉に入った!っていう感じで私も好きですよ~
ただ体を洗った後、いつまでも石鹸がついてるような
気がして何度も掛け湯しちゃうんですよね(笑)
泉質がいいと、あれこれお風呂を凝らなくても
お湯で勝負ができるのがいいですね~
ちろっこさん * by ダブルセブン
コメントありがとうございます。
ちろっこさんも岩風呂はお嫌いですか。
すべすべの御影石みたいなのは好きですが
岩だと肌に触るとゴツゴツなので気になります。
戸倉上山田温泉も行ってみたいのですが
長野県でもだいぶ上の方なので、まだ行った事がありません。
「旅亭たかの」早速調べました。
昔ながらの和風旅館で温泉もよさそうですね。
ちろっこさんも岩風呂はお嫌いですか。
すべすべの御影石みたいなのは好きですが
岩だと肌に触るとゴツゴツなので気になります。
戸倉上山田温泉も行ってみたいのですが
長野県でもだいぶ上の方なので、まだ行った事がありません。
「旅亭たかの」早速調べました。
昔ながらの和風旅館で温泉もよさそうですね。
No Subject * by ちろっこ
ワタシもあまり岩風呂は好みではありません。
が、お湯が良いなら問題なしです^ ^
アルカリ性硫黄泉は、長野の戸倉上山田温泉もおススメです。
あちらはヌルヌルというか、ツルスベ系ですが素晴らしいお湯です。
因みに宿は「たかの」推しです。
が、お湯が良いなら問題なしです^ ^
アルカリ性硫黄泉は、長野の戸倉上山田温泉もおススメです。
あちらはヌルヌルというか、ツルスベ系ですが素晴らしいお湯です。
因みに宿は「たかの」推しです。
昼神温泉はPHが高くてヌルヌルの美人の湯なので
チョコレーゼさんにもお勧めの泉質だと思います。
長野県の南の方にあって、旅館もリーズナブルな所もたくさんあります。
またこの地域は星空がきれいなのも有名な温泉地でもあります。
(自分は飲み過ぎで星空は見に行きませんが・・・)
割と穴場な温泉地だと思いますよ。