2019-08-16 (Fri)
この日の宿泊先は長野県の昼神温泉で、ふる里館からは割と近いので少し観光です。
初日に上諏訪の温泉に入ったので、今度は下諏訪の温泉に入る事にしました。
職場の温泉にうるさい後輩によると諏訪で一番の温泉は、毒沢鉱泉でそこにだけは
入ってこないといけないと熱弁をふるっていたので行ってみました。
ふる里館のチェックアウトは10時ですが、フロントでスタッフと長話をしていたので
出発したのは11時近くとなってしまいました。
霧ヶ峰や車山は通らず、岡谷方面の近道をしたので1時間足らずで到着しました。
山奥の1軒宿でなんと「秘湯を守る会」の旅館でした。
☆☆☆ 毒沢鉱泉 神乃湯 ☆☆☆
【全景】
緑に囲まれた山の中にポツンと建つ小さな旅館です。

日帰りの料金は800円ですが、料金を払うと次回は500円の割引券をくれました。

【館内】
「秘湯を守る会」の提灯が誇らしげにぶら下がっています。 (o*。_。)oペコッ

湯上り処となっているようで、いい空間があってのんびり出来そうです。
左側に見えるのは布袋様でその他にも弁財天様などが祀られています。

【温泉への通路】
奥が女湯で手前が男湯、運よく軍団貸切であります。

【男湯】
貸切状態だったので壁を挟んですずむしと会話しながら入浴出来ました。

底が見えないほどの濁り湯で、鉄分が含まれているのらしく茶色に近い橙色の温泉でした。
泉質は含鉄((監))-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉(酸性低張性冷鉱泉) でpHは2.5です。

左側は源泉がそのまま落ちている浴槽で、こちらは無色透明です。
調べてみると毒沢鉱泉は、本来は無色で加温すると濁る特徴があるそうです。

飲用温泉を飲んでみると・・・酸っぱいというか独特の味。 マ…マズイ…(T~;T)
そして源泉は旅館のホームページによると泉温がなんと2℃(気温2℃)となっています。
さすがにそんなに低い温度ではありませんが、とにかくとても冷たい。
すずむしは足のみでしたが、ブンブンは全身入浴! ((((;゚Д゚))))サムー

【ムササビの家】
夜行性なので中にムササビが居ましたが、寝ている様で動きはなかったです。

【女湯】
向きが違うだけで造りはほとんど同じだと思われます。

☆☆☆ 諏訪大社 ☆☆☆
旅館のチェックインにはまだ早いので、有名な諏訪大社の見学をする事にしました。
知識のない軍団は知りませんでしたが、諏訪大社は下社(春宮・秋宮)と上社(本宮・前宮)
の全部で4ヶ所からなり、取りあえず近くの下社の方に行ってみました。
【下社春宮】
鳥居のすぐ近くに無料の駐車場が有ってたいへん便利でした。

出雲大社と同じ形状のしめ縄がかかる神楽殿(かぐらでん)です。

幣拝殿(へいはいでん)と呼ばれる社殿の奥に御神木が立っているのでここで参拝。
右側の木は数え年で7年に1度、寅(とら)と申(さる)の年に行われる大祭である
「御柱祭」に使われた物・・・・かもしれません。 ワカンニャイ…(*´ェ`*)ゞ

【万治の石仏】
境内から徒歩5分ほどの場所にある「万治の石仏(まんじのせきぶつ)」も見学です。
岡本太郎が絶賛した事から有名になり、これは岡本太郎の石碑です。

なんやら独特のお参りの仕方があるようで、石仏の周りを3周まわれとなっています。
もちろん言う事を聞いて回りました。 ゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。

その昔、春宮の大鳥居奉納を命ぜられた石工が巨大な石にノミを入れたところ、
石から血が流れ出たので、その祟りを恐れて石に阿弥陀如来を祀ったのがこの石仏です。

【下社秋宮】
こちらのしめ縄は春宮よりも大きく、日本最大級との事です。
また両側にいる青銅製の狛犬の高さは日本最大(1.7m)といわれているそうです。

こちらも春宮同様に境内の奥に幣拝殿があり、ここで参拝です。

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2014年12月10日】
三重県にある「なばなの里」で、イルミネーションを見に行った時の写真です。
施設内にある鏡池で、水面がきれいに鏡のように見えています。
この時は寒い中、ナガシマスパーランドの絶叫マシンに乗りまくりました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
初日に上諏訪の温泉に入ったので、今度は下諏訪の温泉に入る事にしました。
職場の温泉にうるさい後輩によると諏訪で一番の温泉は、毒沢鉱泉でそこにだけは
入ってこないといけないと熱弁をふるっていたので行ってみました。
ふる里館のチェックアウトは10時ですが、フロントでスタッフと長話をしていたので
出発したのは11時近くとなってしまいました。
霧ヶ峰や車山は通らず、岡谷方面の近道をしたので1時間足らずで到着しました。
山奥の1軒宿でなんと「秘湯を守る会」の旅館でした。
☆☆☆ 毒沢鉱泉 神乃湯 ☆☆☆
【全景】
緑に囲まれた山の中にポツンと建つ小さな旅館です。

日帰りの料金は800円ですが、料金を払うと次回は500円の割引券をくれました。

【館内】
「秘湯を守る会」の提灯が誇らしげにぶら下がっています。 (o*。_。)oペコッ

湯上り処となっているようで、いい空間があってのんびり出来そうです。
左側に見えるのは布袋様でその他にも弁財天様などが祀られています。

【温泉への通路】
奥が女湯で手前が男湯、運よく軍団貸切であります。

【男湯】
貸切状態だったので壁を挟んですずむしと会話しながら入浴出来ました。

底が見えないほどの濁り湯で、鉄分が含まれているのらしく茶色に近い橙色の温泉でした。
泉質は含鉄((監))-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉(酸性低張性冷鉱泉) でpHは2.5です。

左側は源泉がそのまま落ちている浴槽で、こちらは無色透明です。
調べてみると毒沢鉱泉は、本来は無色で加温すると濁る特徴があるそうです。

飲用温泉を飲んでみると・・・酸っぱいというか独特の味。 マ…マズイ…(T~;T)
そして源泉は旅館のホームページによると泉温がなんと2℃(気温2℃)となっています。
さすがにそんなに低い温度ではありませんが、とにかくとても冷たい。
すずむしは足のみでしたが、ブンブンは全身入浴! ((((;゚Д゚))))サムー

【ムササビの家】
夜行性なので中にムササビが居ましたが、寝ている様で動きはなかったです。

【女湯】
向きが違うだけで造りはほとんど同じだと思われます。

☆☆☆ 諏訪大社 ☆☆☆
旅館のチェックインにはまだ早いので、有名な諏訪大社の見学をする事にしました。
知識のない軍団は知りませんでしたが、諏訪大社は下社(春宮・秋宮)と上社(本宮・前宮)
の全部で4ヶ所からなり、取りあえず近くの下社の方に行ってみました。
【下社春宮】
鳥居のすぐ近くに無料の駐車場が有ってたいへん便利でした。

出雲大社と同じ形状のしめ縄がかかる神楽殿(かぐらでん)です。

幣拝殿(へいはいでん)と呼ばれる社殿の奥に御神木が立っているのでここで参拝。
右側の木は数え年で7年に1度、寅(とら)と申(さる)の年に行われる大祭である
「御柱祭」に使われた物・・・・かもしれません。 ワカンニャイ…(*´ェ`*)ゞ

【万治の石仏】
境内から徒歩5分ほどの場所にある「万治の石仏(まんじのせきぶつ)」も見学です。
岡本太郎が絶賛した事から有名になり、これは岡本太郎の石碑です。

なんやら独特のお参りの仕方があるようで、石仏の周りを3周まわれとなっています。
もちろん言う事を聞いて回りました。 ゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。

その昔、春宮の大鳥居奉納を命ぜられた石工が巨大な石にノミを入れたところ、
石から血が流れ出たので、その祟りを恐れて石に阿弥陀如来を祀ったのがこの石仏です。

【下社秋宮】
こちらのしめ縄は春宮よりも大きく、日本最大級との事です。
また両側にいる青銅製の狛犬の高さは日本最大(1.7m)といわれているそうです。

こちらも春宮同様に境内の奥に幣拝殿があり、ここで参拝です。

☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2014年12月10日】
三重県にある「なばなの里」で、イルミネーションを見に行った時の写真です。
施設内にある鏡池で、水面がきれいに鏡のように見えています。
この時は寒い中、ナガシマスパーランドの絶叫マシンに乗りまくりました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
越前がにミュージアム (2019年11月) 2019/12/27
-
三方五湖レインボーライン山頂公園 (2019年11月) 2019/12/16
-
伊勢神宮と横山展望台 (2019年10月) 2019/11/10
-
大室山 (2019年9月) 2019/11/02
-
台風一過の小室山 (2019年9月) 2019/10/14
-
身延山 (2019年8月) 2019/09/24
-
箱根観光 (2019年7月) 2019/09/03
-
毒沢鉱泉 神乃湯と諏訪大社編 (2019年6月) 2019/08/16
-
諏訪湖観光 (2019年6月) 2019/08/01
-
高知城とはりやま橋 (2019年5月) 2019/07/28
-
松山城と道後温泉本館 (2019年5月) 2019/07/09
-
豊稔池堰堤と大歩危峡 (2019年5月) 2019/06/24
-
壮絶! 785段 金刀比羅宮 (2019年5月) 2019/06/12
-
名古屋空港から高知空港へ (2019年5月) 2019/06/06
-
伊東汐吹公園 (2019年3月) 2019/04/24
-
スポンサーサイト
No Subject * by チョコレーゼ
秘境を守る会の提灯、デーンとしてますね~!
温泉通の方じゃないと、ここはなかなか知らない場所ではないのでしょうか?!
そういう場所に行って、貸し切り状態でお風呂に入れるって
最高でしたね~! ブンブンさんご夫婦ツイてますd(≧ω≦*)
佇まいも緑が綺麗で趣あるし、ここは人に教えたくない名湯
になるのかもしれませんね( ´艸`)
諏訪大社、上下と分かれているのですねー。
岡本太郎さんの石碑もビックリですが、
御神体っていうのかな。その岩にもビックリ~
すごく力強さを感じますねー!!
温泉通の方じゃないと、ここはなかなか知らない場所ではないのでしょうか?!
そういう場所に行って、貸し切り状態でお風呂に入れるって
最高でしたね~! ブンブンさんご夫婦ツイてますd(≧ω≦*)
佇まいも緑が綺麗で趣あるし、ここは人に教えたくない名湯
になるのかもしれませんね( ´艸`)
諏訪大社、上下と分かれているのですねー。
岡本太郎さんの石碑もビックリですが、
御神体っていうのかな。その岩にもビックリ~
すごく力強さを感じますねー!!
諏訪湖の温泉は上諏訪と下諏訪があって大きな宿泊施設は
上諏訪に集まっていて、下諏訪はあまり大きな所はないようです。
ここの温泉は、職場の温泉通の後輩が進めてくれた場所です。
飲泉がレモネードだと言ってましたが・・・微妙でした。
温泉の泉質自体は効能がありそうで、大変満足でした。
温泉だけの目的なら、下諏訪の方がいいかもです。
諏訪大社は時間つぶしで寄ったのですが、想像以上でした。
万治の石仏も最初はスルーのつもりでしたが
他の参拝者の方がみんな見学に行っているので
つられて行ったのですが、行って良かったです。
知らない場所に行くと新しい発見がありますね。