2018-05-09 (Wed)
食事の時間はチェックインの際に決めます。
いつも昼飯抜きのハラペコ軍団は毎度のことでが、一番早い18時でお願いしました。
夕食は部屋食ですが、離れの蘇庵には厨房がないので姉妹館から運んで来ます。
近くに有るので温かい物は、温かい状態で出してくれますが、ある程度まとめて料理は運ばれてきました。
自慢は地元の食材だけでなく、近くにある名水百選に選ばれた白川水源などの湧水を使っている事だそうです。
水のおいしさは、ミネラル分と炭酸分の濃度で決まりますが、ここの湧水は最高水準の数値という事です。
18時少し前になるとスタッフが夕食を運んできてくれました。 「お願いします」 (o*。_。)oペコッ
【配膳された料理】
焼物と蓋物以外の料理は一気に並べられました。
吸物と台の物は自分たちで火を付けると言って、チャッカマンをゲットしました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、頼んだ日本酒は「れいざん麗酒爽」という冷酒をいただきました。

【前菜】
もずく山掛け 桜海老真丈 手毬サーモン 合鴨燻製 桜葉豆腐
桜二色流し 小倉胡麻 海老旨煮 リンゴ紫芋パイ包み ホタルイカとうるい黄身酢
桜のつぼみが飾られた前菜は色々な種類で盛りだくさんでしたが、地元の物はあまりないような・・・

【吸物】
筍竹つみれ 白ねぎ
大きな器の吸物はすぐに火を付けいただきました。
少し変わった吸物でしたが、ブンブンはお葱が好きなので美味しくいただけました。

【御造り】
鮪 間八 烏賊 雲丹 あしらい一式
きれいな器にシンプルな見た目の盛り付けの御造りは4点盛りでした。
雲丹は微妙でしたが、間八と烏賊は良かったです。

【台の物】
黒毛和王すき焼き
熊本の和牛は霜降りの度合いを12段階に分けられ、そのうちの上位6段階が「和王」と呼ばれるそうです。
正真正銘の地元の食材を使ったメイン料理です。 ((美^~^味))モグモグ♪

【平皿】
馬刺し 辛子蓮根 一文字ぐるぐる
熊本といえば馬刺しが有名でブンブンも大好物で期待大でしたが、それ程美味しくはなかったです。
美味しかったら別注料理として馬刺しを追加するつもりでしたが・・・やめました。

【台の物】
黒毛和王すき焼き
すずむし料理長が仕上げてくれたすき焼きは玉子をいっぱいつけていただきました。

【焼物】
山女魚塩焼
こちらもブンブンの好きな山女魚塩焼(岩魚には負けますが)であります。
焼いてすぐに持って来てくれたようで、熱いうちにいただけました。 (゚∇^d) グッ!!

【蓋物】
里芋梅肉饅頭
この蓋物はすずむしがだいぶ気に入ったようで美味しいを連発していました。
やはり別邸蘇庵の湧水「阿蘇の雫」の美味しい水が実力を発揮しているのでしょうか。

【御飯】
久木野産森のくまさん なめこ赤出汁 香の物
地元熊本産のブランド米「久木野産森のくまさん」は5年連続で特Aを獲得している美味しいお米です。
ブンブンは赤出汁が苦手ですが、飲みやすい赤出汁でした。

【接客係】
ブンブンより年配のやたらと元気な先輩であります。
しかし、色々と話を聞くと数年前に旦那さんを亡くし、悲しくならないように元気に働き続けているとの事。
連れ添いを亡くすという事は、人間の生きている中でも一番つらいと言われています。
つらさを微塵も感じさせることなく、楽しい接客をしてくれた先輩に感謝です。

【デザート】
デコポン 苺 ケーキ
トドメのデザートも熊本名物のデコポンが登場であります。 (゚∇^d) グッ!!

【朝食】
生野菜サラダ 納豆 小松菜のお浸し がんも煮 プリン
板ノリ 鮭塩焼き 蒲鉾 明太子 ベーコンエッグ 昆布巻き 梅干し 胡瓜漬物 白米 お味噌汁
朝食もゆっくり部屋でいただきます。
特に珍しい物はありませんでしたが、ベーコンエッグの入れ物は阿蘇山でした。

施設と風呂の記事 👈 クリックしてね
客室「朝霧」の記事 👈 クリックしてね
【軍団の勝手な採点】
コストパフォーマンスを考慮して採点します。
料金が高ければ良いのは当たり前なので満足度が同じなら安い料金の旅館の方が☆を多くつけます。
宿泊料金は通常の価格で割引などがあっても割引額は引いてありません。
見習いどうでしょう軍団の勝手な判断です。
(すずむしとブンブンで話し合って採点します)
ホテル夢しずく 別邸蘇庵
【おかげさまで10周年★新春感謝プラン♪】 2名様利用で最大10000円OFF!
[ プラン内容 ]
別邸蘇庵はおかげ様で10周年を迎える事ができました。
感謝の気持ちを込めて、期間限定の特別プランをご用意いたしました♪
通常料金より 2名利用の場合2人で最大10,000円OFFの感謝価格
メインは熊本のプレミアム黒毛和牛「和王」を使った蘇庵オリジナルすき焼き
ご用意いたしました。さらに寒い冬に一段と美味しいミニ鍋付♪
プレミアム和牛『和王』の本来の肉の旨さを堪能して下さい。
アクセスも、長陽大橋・俵山新ルートが開通しましたので、熊本・空港方面からも
昨年に比べ大幅に良くなりました♪
【お食事】
プレミアム黒毛和牛「和王」を使った蘇庵オリジナルすき焼きメインの会席です。
寒い冬に一段と美味しいミニ鍋、新鮮馬刺しに清流イワナの塩焼きなど、
熊本の美味しいが勢ぞろいの美味しさを堪能ください。
★ご夕食のスタート時間 18:00~19:30
ご朝食のスタート時間 7:30~ 9:00
となっております。ご了承ください。
【温泉】
弱アルカリのヌメリのある湯で、美肌の湯と好評です。客室専用の半露天風呂が1つ付いております。
お部屋ごとにそれぞれ趣の異なるお風呂となっておりますので、フォトギャラリーをご覧頂きお選び下さい。
専用カートにて姉妹館「ホテル夢しずく」の大浴場もご自由にご利用頂けます。
【お部屋】
●全室離れ・露天風呂付客室
●イタリアマニフレックス社のマットレスを採用
●掛け布団は羽毛に代わる高性能素材「プリマロフト」を使用
●液晶テレビ32型(REGZA)
●加湿空気清浄機
●緑茶・香り高いキューリグコーヒー
広さは50~70平米、部屋毎にベット仕様も異なりますのでご予約時お選び下さい。
数奇屋 平屋タイプ「朝霧」~ツイン~【檜風呂】(031)×1部屋
【8畳+洋間(寝室)+露天風呂+デッキテラス】セミダブルベッド(ツイン)サイズ150cm×200cm
ご利用可能人数2~4名様(3名様以上は和室に敷布団を使用)
宿泊料金 29160円/1人 【楽天】
部屋 ☆☆☆☆☆
設備 ☆☆☆☆
風呂 ☆☆☆☆
料理 ☆☆☆☆
接客 ☆☆☆☆
総合 ☆☆☆☆
何と言っても残念だったのは、天気に恵まれなかったことです。
露天風呂に浸かって、テラスから阿蘇五岳を眺めながらビールを飲む予定でしたが
阿蘇五岳を見るどころではなく、テラスに出る事さえ出来ませんでした。
天気が悪いのは旅館のせいでないので、部屋は満点であります。
特別広いわけではありませんが、琉球畳や寝心地のいいベッド、露天風呂もブンブンの好きな
檜の湯船、そして天気が良ければ阿蘇五岳を一望できるらしいテラスと金額に見合っています。
別邸蘇庵には特別な施設はありませんが、姉妹館の温泉や施設が使えるので施設もそれなりの高評価です。
食事は品数も有り、悪くありませんがまとめて出されるので、あまりゆっくり食べれませんでした。
接客は夕食の際の仲居、姉妹館のスタッフの対応の良さなどで満点にしたいのですが、
最後にチェックアウトして旅館を出たら、10分くらい経ってから旅館から電話が有りました。
「すいません 部屋の鍵をいただくのを忘れていました」 「・・・」 (*゚д゚*)きょとん
鍵はすずむしのバックにしっかり入っていました。
渡すのを忘れた私達も悪いのですが、「旅館に持って来てほしいという」のはいかがなものかと・・・
自宅に付いたら郵送するとか、次の観光地にそちらが来るとか言ってくれてもと思いました。
まだ近くで観光していたので見学を終えて、またまた旅館に戻る羽目となりました。
という事で接客は☆1個減点で、☆4つとしました。
【3月19日】
この日は今回でも一番移動距離が少なかった1日でした。
しかし、熊本城や南阿蘇村の崩落した場所の修復など熊本地震の爪痕を見る事が出来ました。
返す返すも一日も早く、熊本が復興して元気になってほしいと思いました。
☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2010年11月20日】
最初に福井県に越前カニを食べに行った時の日本海の海です。
天気が良かったのもあると思いますが、コバルトブルーのすばらしい色です。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
いつも昼飯抜きのハラペコ軍団は毎度のことでが、一番早い18時でお願いしました。
夕食は部屋食ですが、離れの蘇庵には厨房がないので姉妹館から運んで来ます。
近くに有るので温かい物は、温かい状態で出してくれますが、ある程度まとめて料理は運ばれてきました。
自慢は地元の食材だけでなく、近くにある名水百選に選ばれた白川水源などの湧水を使っている事だそうです。
水のおいしさは、ミネラル分と炭酸分の濃度で決まりますが、ここの湧水は最高水準の数値という事です。
18時少し前になるとスタッフが夕食を運んできてくれました。 「お願いします」 (o*。_。)oペコッ
【配膳された料理】
焼物と蓋物以外の料理は一気に並べられました。
吸物と台の物は自分たちで火を付けると言って、チャッカマンをゲットしました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、頼んだ日本酒は「れいざん麗酒爽」という冷酒をいただきました。

【前菜】
もずく山掛け 桜海老真丈 手毬サーモン 合鴨燻製 桜葉豆腐
桜二色流し 小倉胡麻 海老旨煮 リンゴ紫芋パイ包み ホタルイカとうるい黄身酢
桜のつぼみが飾られた前菜は色々な種類で盛りだくさんでしたが、地元の物はあまりないような・・・

【吸物】
筍竹つみれ 白ねぎ
大きな器の吸物はすぐに火を付けいただきました。
少し変わった吸物でしたが、ブンブンはお葱が好きなので美味しくいただけました。

【御造り】
鮪 間八 烏賊 雲丹 あしらい一式
きれいな器にシンプルな見た目の盛り付けの御造りは4点盛りでした。
雲丹は微妙でしたが、間八と烏賊は良かったです。

【台の物】
黒毛和王すき焼き
熊本の和牛は霜降りの度合いを12段階に分けられ、そのうちの上位6段階が「和王」と呼ばれるそうです。
正真正銘の地元の食材を使ったメイン料理です。 ((美^~^味))モグモグ♪

【平皿】
馬刺し 辛子蓮根 一文字ぐるぐる
熊本といえば馬刺しが有名でブンブンも大好物で期待大でしたが、それ程美味しくはなかったです。
美味しかったら別注料理として馬刺しを追加するつもりでしたが・・・やめました。

【台の物】
黒毛和王すき焼き
すずむし料理長が仕上げてくれたすき焼きは玉子をいっぱいつけていただきました。

【焼物】
山女魚塩焼
こちらもブンブンの好きな山女魚塩焼(岩魚には負けますが)であります。
焼いてすぐに持って来てくれたようで、熱いうちにいただけました。 (゚∇^d) グッ!!

【蓋物】
里芋梅肉饅頭
この蓋物はすずむしがだいぶ気に入ったようで美味しいを連発していました。
やはり別邸蘇庵の湧水「阿蘇の雫」の美味しい水が実力を発揮しているのでしょうか。

【御飯】
久木野産森のくまさん なめこ赤出汁 香の物
地元熊本産のブランド米「久木野産森のくまさん」は5年連続で特Aを獲得している美味しいお米です。
ブンブンは赤出汁が苦手ですが、飲みやすい赤出汁でした。

【接客係】
ブンブンより年配のやたらと元気な先輩であります。
しかし、色々と話を聞くと数年前に旦那さんを亡くし、悲しくならないように元気に働き続けているとの事。
連れ添いを亡くすという事は、人間の生きている中でも一番つらいと言われています。
つらさを微塵も感じさせることなく、楽しい接客をしてくれた先輩に感謝です。

【デザート】
デコポン 苺 ケーキ
トドメのデザートも熊本名物のデコポンが登場であります。 (゚∇^d) グッ!!

【朝食】
生野菜サラダ 納豆 小松菜のお浸し がんも煮 プリン
板ノリ 鮭塩焼き 蒲鉾 明太子 ベーコンエッグ 昆布巻き 梅干し 胡瓜漬物 白米 お味噌汁
朝食もゆっくり部屋でいただきます。
特に珍しい物はありませんでしたが、ベーコンエッグの入れ物は阿蘇山でした。

施設と風呂の記事 👈 クリックしてね
客室「朝霧」の記事 👈 クリックしてね
【軍団の勝手な採点】
コストパフォーマンスを考慮して採点します。
料金が高ければ良いのは当たり前なので満足度が同じなら安い料金の旅館の方が☆を多くつけます。
宿泊料金は通常の価格で割引などがあっても割引額は引いてありません。
見習いどうでしょう軍団の勝手な判断です。
(すずむしとブンブンで話し合って採点します)
ホテル夢しずく 別邸蘇庵
【おかげさまで10周年★新春感謝プラン♪】 2名様利用で最大10000円OFF!
[ プラン内容 ]
別邸蘇庵はおかげ様で10周年を迎える事ができました。
感謝の気持ちを込めて、期間限定の特別プランをご用意いたしました♪
通常料金より 2名利用の場合2人で最大10,000円OFFの感謝価格
メインは熊本のプレミアム黒毛和牛「和王」を使った蘇庵オリジナルすき焼き
ご用意いたしました。さらに寒い冬に一段と美味しいミニ鍋付♪
プレミアム和牛『和王』の本来の肉の旨さを堪能して下さい。
アクセスも、長陽大橋・俵山新ルートが開通しましたので、熊本・空港方面からも
昨年に比べ大幅に良くなりました♪
【お食事】
プレミアム黒毛和牛「和王」を使った蘇庵オリジナルすき焼きメインの会席です。
寒い冬に一段と美味しいミニ鍋、新鮮馬刺しに清流イワナの塩焼きなど、
熊本の美味しいが勢ぞろいの美味しさを堪能ください。
★ご夕食のスタート時間 18:00~19:30
ご朝食のスタート時間 7:30~ 9:00
となっております。ご了承ください。
【温泉】
弱アルカリのヌメリのある湯で、美肌の湯と好評です。客室専用の半露天風呂が1つ付いております。
お部屋ごとにそれぞれ趣の異なるお風呂となっておりますので、フォトギャラリーをご覧頂きお選び下さい。
専用カートにて姉妹館「ホテル夢しずく」の大浴場もご自由にご利用頂けます。
【お部屋】
●全室離れ・露天風呂付客室
●イタリアマニフレックス社のマットレスを採用
●掛け布団は羽毛に代わる高性能素材「プリマロフト」を使用
●液晶テレビ32型(REGZA)
●加湿空気清浄機
●緑茶・香り高いキューリグコーヒー
広さは50~70平米、部屋毎にベット仕様も異なりますのでご予約時お選び下さい。
数奇屋 平屋タイプ「朝霧」~ツイン~【檜風呂】(031)×1部屋
【8畳+洋間(寝室)+露天風呂+デッキテラス】セミダブルベッド(ツイン)サイズ150cm×200cm
ご利用可能人数2~4名様(3名様以上は和室に敷布団を使用)
宿泊料金 29160円/1人 【楽天】
部屋 ☆☆☆☆☆
設備 ☆☆☆☆
風呂 ☆☆☆☆
料理 ☆☆☆☆
接客 ☆☆☆☆
総合 ☆☆☆☆
何と言っても残念だったのは、天気に恵まれなかったことです。
露天風呂に浸かって、テラスから阿蘇五岳を眺めながらビールを飲む予定でしたが
阿蘇五岳を見るどころではなく、テラスに出る事さえ出来ませんでした。
天気が悪いのは旅館のせいでないので、部屋は満点であります。
特別広いわけではありませんが、琉球畳や寝心地のいいベッド、露天風呂もブンブンの好きな
檜の湯船、そして天気が良ければ阿蘇五岳を一望できるらしいテラスと金額に見合っています。
別邸蘇庵には特別な施設はありませんが、姉妹館の温泉や施設が使えるので施設もそれなりの高評価です。
食事は品数も有り、悪くありませんがまとめて出されるので、あまりゆっくり食べれませんでした。
接客は夕食の際の仲居、姉妹館のスタッフの対応の良さなどで満点にしたいのですが、
最後にチェックアウトして旅館を出たら、10分くらい経ってから旅館から電話が有りました。
「すいません 部屋の鍵をいただくのを忘れていました」 「・・・」 (*゚д゚*)きょとん
鍵はすずむしのバックにしっかり入っていました。
渡すのを忘れた私達も悪いのですが、「旅館に持って来てほしいという」のはいかがなものかと・・・
自宅に付いたら郵送するとか、次の観光地にそちらが来るとか言ってくれてもと思いました。
まだ近くで観光していたので見学を終えて、またまた旅館に戻る羽目となりました。
という事で接客は☆1個減点で、☆4つとしました。
【3月19日】
この日は今回でも一番移動距離が少なかった1日でした。
しかし、熊本城や南阿蘇村の崩落した場所の修復など熊本地震の爪痕を見る事が出来ました。
返す返すも一日も早く、熊本が復興して元気になってほしいと思いました。
☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2010年11月20日】
最初に福井県に越前カニを食べに行った時の日本海の海です。
天気が良かったのもあると思いますが、コバルトブルーのすばらしい色です。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
ホテル夢しずく 別邸蘇庵 食事編 (2018年3月) 2018/05/09
-
ホテル夢しずく 別邸蘇庵 部屋編 (2018年3月) 2018/05/07
-
ホテル夢しずく 別邸蘇庵 施設・風呂編 (2018年3月) 2018/05/05
-
スポンサーサイト
* by チョコレーゼ
お料理の配膳などを見ると、お高い宿のお食事だって
解りますねー、でも馬刺しがイマイチってのが
残念でしたね。熊本の馬刺しはとても美味しいのに・・・
私も馬刺し大好きなので九州戻った時に機会があれば
食べるようにしていますw
お部屋の鍵・・・あうあう、それは残念でした。
その場でどうして鍵を貰うのを忘れちゃったのでしょうね、
フロントとしてはそれって一番基本のキのような気が
しますが・・・。こちらが忘れちゃうのはある事だから
やっぱり旅館側の方が、鍵をって言ってくれなくちゃね><
解りますねー、でも馬刺しがイマイチってのが
残念でしたね。熊本の馬刺しはとても美味しいのに・・・
私も馬刺し大好きなので九州戻った時に機会があれば
食べるようにしていますw
お部屋の鍵・・・あうあう、それは残念でした。
その場でどうして鍵を貰うのを忘れちゃったのでしょうね、
フロントとしてはそれって一番基本のキのような気が
しますが・・・。こちらが忘れちゃうのはある事だから
やっぱり旅館側の方が、鍵をって言ってくれなくちゃね><
食事も悪くなかったのですが、馬刺しは残念でした。
私の家から近くて馬刺しが有名な所は長野県の昼神付近です。
昼神温泉やその近くで食べた馬刺しの方が美味しかったです。
鍵は今となっては笑い話ですが、その時は少し怒れました。
最初に行った白川水源が、旅館から近かったので良かったですが
大観峰方面に最初から向かっていたらひどい目に合う所でした。