2014-10-14 (Tue)
今回は旅行2日目のナガシマスパーランドの絶叫マシンと南知多ビーチランドです。
この日の宿は南知多の魚友という旅館です。
ナガシマスパーランドから近く、1時間ちょっとで着きます。
旅館に行く前にすずむしが水族館ファンなので、南知多ビーチランドに寄りました。
ふれあい水族館ということで海の動物に触ることが出来ます。
☆☆☆ ナガシマスパーランド ☆☆☆
ホテルで荷物を預かってもらって、昨日は混雑していた遊園地へ行きました。
早目にチェックアウトの予定でしたが、ブンブンが風呂に入りすぎて遅くなってしまいました。
「もーしわけーございません」
結局、10時30分過ぎになってしまい時間が押してしまったのでパスポートは買わず、
2500円の乗り物券を2枚買って、アトラクションを厳選する事にしました。
そして選んだ4種類でーす。
【スペースショット乗り口】
前回来たときは整備中でネットがかかっていました。
今回は動いていましたが、3か所のうち1か所しか動いていませんでした。

【スペースショット】
カウントダウンから一気に75mの高さまで急上昇(最大4.5G)!
頂上まで行くと今度は急降下して、3回くらい上下して降りてきます。
どうでしょう軍団、これはあまり怖くなく気持ちよく楽しめました。

【ホワイトサイクロン】
1994年にオープンして20年たっても人気の木製コースターです。
ホワイトサイクロンはオープン当時に1時間以上も並んで乗りました。
全長1700m・最高速度102Kmです。木製なので振動がものすごいです。
20年ぶりに乗りましたが、体にえらく力が入り疲れました。

【シュート・ザ・シュート】
この日は暑かったので最後のアトラクションにシュート・ザ・シュートを選びました。
高さ30m・最大傾斜40度の激流下りです。
中学生の団体がポンチョを節約して、着ずに乗ったらずぶ濡れでした。
これを見たどうでしょう軍団はポンチョを着て完全装備で挑戦!
ポンチョのおかげで濡れませんでしたが、ポンチョ越しに滝のように水が落ちてきました。

【ブンブン水しぶきに負けず激写】
橋の上からブンブン濡れるのを覚悟で動画を撮りました。
水しぶきが落ちた後にきれいな虹が見えました。(右下に注目してください)
[広告 ] VPS
【観覧車からのホテル花水木】
直径83mの大観覧車オーロラで伊勢湾や知多半島、北は鈴鹿山脈も見えます。
写真の一番手前のホテルがオリーブで会議室などがある通用口に続いて花水木本館。
本館の向こう側が別館でその向こうにホテルナガシマと湯あみの島があります。

☆☆☆ 南知多ビーチランド ☆☆☆
【セイウチのキックとサクラ】
オスのキックは体長:3.6m体重:1,900kg メスのサクラが体長:3.0m体重:1,200kg
メスのサクラは逆立ちをしております。(空気穴がある模様)

【すずむしとお友達になったゴマフアザラシ】
南知多ビーチランドはふれあい水族館ということでいろんな動物とふれあえます。

【すずむしとゴマフアザラシ】
すずむしはゴマフアザラシが好きで、見に行くと係のお姉さんんが
「アザラシにボールを投げるとアザラシがキャッチしますがやってみます?」
すずむしは遠慮していましたが、ブンブンが「やんなさいよー」と一言。
アザラシ君、すずむしの投げたボールを見事キャッチしてくれました。
「だいせいこー」

【ゴマフアザラシ ナイスキャッチ】
「すずむしと遊んでくれてありがとう!」

【イルカショー】
イルカとアザラシのショーを最後に見て水族館を後にしました。

南知多ビーチランドは海の動物と触れ合えるということで子供がたくさんいました。
ペンギンに餌をやったり、イルカにも触れます。
過去には参加した事はありませんでしたが、今回すずむしがゴマフアザラシと触れ合えました。
次回はブンブンがびしっと、トドと触れ合おうと思います。
「怪我するよ。 だいたいトドとの触れ合いはないの!」
楽しい体験をして旅館の魚友に向かいます。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
下のボタンを押してください。 よろしくおねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日の宿は南知多の魚友という旅館です。
ナガシマスパーランドから近く、1時間ちょっとで着きます。
旅館に行く前にすずむしが水族館ファンなので、南知多ビーチランドに寄りました。
ふれあい水族館ということで海の動物に触ることが出来ます。
☆☆☆ ナガシマスパーランド ☆☆☆
ホテルで荷物を預かってもらって、昨日は混雑していた遊園地へ行きました。
早目にチェックアウトの予定でしたが、ブンブンが風呂に入りすぎて遅くなってしまいました。
「もーしわけーございません」
結局、10時30分過ぎになってしまい時間が押してしまったのでパスポートは買わず、
2500円の乗り物券を2枚買って、アトラクションを厳選する事にしました。
そして選んだ4種類でーす。
【スペースショット乗り口】
前回来たときは整備中でネットがかかっていました。
今回は動いていましたが、3か所のうち1か所しか動いていませんでした。

【スペースショット】
カウントダウンから一気に75mの高さまで急上昇(最大4.5G)!
頂上まで行くと今度は急降下して、3回くらい上下して降りてきます。
どうでしょう軍団、これはあまり怖くなく気持ちよく楽しめました。

【ホワイトサイクロン】
1994年にオープンして20年たっても人気の木製コースターです。
ホワイトサイクロンはオープン当時に1時間以上も並んで乗りました。
全長1700m・最高速度102Kmです。木製なので振動がものすごいです。
20年ぶりに乗りましたが、体にえらく力が入り疲れました。

【シュート・ザ・シュート】
この日は暑かったので最後のアトラクションにシュート・ザ・シュートを選びました。
高さ30m・最大傾斜40度の激流下りです。
中学生の団体がポンチョを節約して、着ずに乗ったらずぶ濡れでした。
これを見たどうでしょう軍団はポンチョを着て完全装備で挑戦!
ポンチョのおかげで濡れませんでしたが、ポンチョ越しに滝のように水が落ちてきました。

【ブンブン水しぶきに負けず激写】
橋の上からブンブン濡れるのを覚悟で動画を撮りました。
水しぶきが落ちた後にきれいな虹が見えました。(右下に注目してください)
[広告 ] VPS
【観覧車からのホテル花水木】
直径83mの大観覧車オーロラで伊勢湾や知多半島、北は鈴鹿山脈も見えます。
写真の一番手前のホテルがオリーブで会議室などがある通用口に続いて花水木本館。
本館の向こう側が別館でその向こうにホテルナガシマと湯あみの島があります。

☆☆☆ 南知多ビーチランド ☆☆☆
【セイウチのキックとサクラ】
オスのキックは体長:3.6m体重:1,900kg メスのサクラが体長:3.0m体重:1,200kg
メスのサクラは逆立ちをしております。(空気穴がある模様)

【すずむしとお友達になったゴマフアザラシ】
南知多ビーチランドはふれあい水族館ということでいろんな動物とふれあえます。

【すずむしとゴマフアザラシ】
すずむしはゴマフアザラシが好きで、見に行くと係のお姉さんんが
「アザラシにボールを投げるとアザラシがキャッチしますがやってみます?」
すずむしは遠慮していましたが、ブンブンが「やんなさいよー」と一言。
アザラシ君、すずむしの投げたボールを見事キャッチしてくれました。
「だいせいこー」

【ゴマフアザラシ ナイスキャッチ】
「すずむしと遊んでくれてありがとう!」

【イルカショー】
イルカとアザラシのショーを最後に見て水族館を後にしました。

南知多ビーチランドは海の動物と触れ合えるということで子供がたくさんいました。
ペンギンに餌をやったり、イルカにも触れます。
過去には参加した事はありませんでしたが、今回すずむしがゴマフアザラシと触れ合えました。
次回はブンブンがびしっと、トドと触れ合おうと思います。
「怪我するよ。 だいたいトドとの触れ合いはないの!」
楽しい体験をして旅館の魚友に向かいます。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
下のボタンを押してください。 よろしくおねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
男鹿水族館GAOとゴジラ岩 (2017年7月) 2017/09/06
-
のぼりべつクマ牧場 (2017年7月) 2017/08/05
-
まだまだ絶叫マシンなんかに負けないぞっ! (2017年6月) 2017/06/19
-
すずむし念願のパンダと会う! (2016年10月) 2016/10/25
-
名古屋港水族館 (2016年7月) 2016/09/03
-
またまた勝負だっ!絶叫マシン! (2016年5月) 2016/05/31
-
伊豆シャボテン公園 (2016年3月) 2016/04/25
-
海ほたると鴨川シーワールド (2016年3月) 2016/03/13
-
箱根園水族館 (2015年10月) 2015/11/20
-
養老の滝・えびせんの里・南知多ビーチランド 2015/05/29
-
昼間のなばなの里 (2015年4月) 2015/05/17
-
なばなの里のイルミネーション (2014年12月) 2015/01/03
-
ナガシマスパーランドで限界に挑戦 (2014年12月) 2014/12/30
-
ナガシマスパーランドと南知多ビーチランド (2014年9月) 2014/10/14
-
のとじま水族館と渚ドライブウェイそして三国へ(2014年5月) 2014/06/11
-
スポンサーサイト
抜けるような青空ですね * by 旅人macpapa
いいペースで出かけておられますね〜。
しかし、写真がいい色味だしてますね。
カメラ変わりましたか?
【スペースショット】の抜けるような青空…これ魅力!
しかし、写真がいい色味だしてますね。
カメラ変わりましたか?
【スペースショット】の抜けるような青空…これ魅力!

カメラは今までと同じものです。
写真は全くの素人なので二人とも構えて押すだけです。
偶然いい写真が撮れたようです。
今日アップしたブログに台風で缶水した写真を載せました。
また見てください。