2017-12-26 (Tue)
かに旅行の締めは毎年「海のしょうげつ」でしたが、今年は祭日とあって満室であります。
色々と考えましたが、結局選んだのは何度もお世話になっている「花水木本館」となりました。
越前からなので、それほど早い時間には花水木に着けないので今回は遊園地はなーしであります。
遊園地はなしですが、なばなの里のイルミネーションは始まっていたので、こちらは参加であります。
ただホテルのツアーだと時間を決められてしまうので、軍団は自分の車で行きます。
ナガシマリゾートに宿泊してイルミネーションを見る場合、自分たちの車が有るなら車が絶対お勧めです。
この日のなばなの里のイルミネーションは17時05分だったので、16時30分にホテルを出発しました。
ブンブンはへべれけなので、運転はすずむしドライバーであります。 p( `o´ )q オッス!
【水上イルミネーション】
なばなの里のイルミネーションの点灯は日が沈む時間に合わせて少しずつ変わっていきます。
今までは点灯する瞬間を狙ってスタンバイしていましたが、そうするとメインのイルミネーションが
大混雑して撮影も難しいので今年は先にメインを見学してからこの写真を撮りました。

【アイランド富士と水上イルミネーション】
地上45メートルの高さのアイランド富士と水上イルミネーションを激写しましたが・・・
思いっきり下がってすずむし頑張りましたがチビット無理な写真になってしまいました。

【鏡池】
今回の旅行で一番きれいだったかもしれない紅葉ですがちびっとピンボケ。

【光のトンネル】
いつも水上イルミネーションを見てから来ると大混雑だったので、到着してすぐにこちらに並びましたが
やはり大混雑で行列が既に出来ていました。
少しでも早くメインを見ようとゆっくり歩いている人の合間を縫って前進!
「待っちくりー」ε= (++ ) ヒーヒー ∑(`□´/)/ 「すずむし急げー遅れをとるなっ」
今年のテーマは 「くまもとだモン!」 ~くまモンのふるさと紀行~であります。
一番下に動画をアップしてあるので見てください。

【ベコニアガーデン】
本来は入館料とは別に入場料を取られますが、ナガシマリゾートの宿泊者は1度だけ無料で入館できます。
早めにメインのイルミネーションを見れたので、今年は入館して来ました。

大きなベコニアの花が所狭しと飾られています。

ペチュニアハンギングと池に浮かぶベコニア。

【光の雲海】

【がんばろう熊本】
花水木に帰って食事の際に今年のイルミネーションはどうしてくまモンか聞いてみると
今年19歳の接客の女の子は「熊本復興支援です」と立派に答えてくれました。
「わたくしは気前よく千円もお~」(☆_@;)☆ \(`-´メ) 「うそをつくなっ!」

【 2017-2018 テーマエリア】
今回のテーマは「くまもとだモン!」 ~くまモンのふるさと紀行~という事でくまモンが登場します。
最後の方のくまモンが活躍するシーンをアップしました。
☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2015年11月24日】
越前がに旅行の初日に紅葉を求めて滋賀県を回りました。
鶏足寺やメタセコイア並木も行きましたが、ここ小谷城跡地が一番だった気がします。
小谷城跡地は「水曜どうでしょう」の試験に出る日本史で回った場所でもあります。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
色々と考えましたが、結局選んだのは何度もお世話になっている「花水木本館」となりました。
越前からなので、それほど早い時間には花水木に着けないので今回は遊園地はなーしであります。
遊園地はなしですが、なばなの里のイルミネーションは始まっていたので、こちらは参加であります。
ただホテルのツアーだと時間を決められてしまうので、軍団は自分の車で行きます。
ナガシマリゾートに宿泊してイルミネーションを見る場合、自分たちの車が有るなら車が絶対お勧めです。
この日のなばなの里のイルミネーションは17時05分だったので、16時30分にホテルを出発しました。
ブンブンはへべれけなので、運転はすずむしドライバーであります。 p( `o´ )q オッス!
【水上イルミネーション】
なばなの里のイルミネーションの点灯は日が沈む時間に合わせて少しずつ変わっていきます。
今までは点灯する瞬間を狙ってスタンバイしていましたが、そうするとメインのイルミネーションが
大混雑して撮影も難しいので今年は先にメインを見学してからこの写真を撮りました。

【アイランド富士と水上イルミネーション】
地上45メートルの高さのアイランド富士と水上イルミネーションを激写しましたが・・・
思いっきり下がってすずむし頑張りましたがチビット無理な写真になってしまいました。

【鏡池】
今回の旅行で一番きれいだったかもしれない紅葉ですがちびっとピンボケ。

【光のトンネル】
いつも水上イルミネーションを見てから来ると大混雑だったので、到着してすぐにこちらに並びましたが
やはり大混雑で行列が既に出来ていました。
少しでも早くメインを見ようとゆっくり歩いている人の合間を縫って前進!
「待っちくりー」ε= (++ ) ヒーヒー ∑(`□´/)/ 「すずむし急げー遅れをとるなっ」
今年のテーマは 「くまもとだモン!」 ~くまモンのふるさと紀行~であります。
一番下に動画をアップしてあるので見てください。

【ベコニアガーデン】
本来は入館料とは別に入場料を取られますが、ナガシマリゾートの宿泊者は1度だけ無料で入館できます。
早めにメインのイルミネーションを見れたので、今年は入館して来ました。

大きなベコニアの花が所狭しと飾られています。

ペチュニアハンギングと池に浮かぶベコニア。

【光の雲海】

【がんばろう熊本】
花水木に帰って食事の際に今年のイルミネーションはどうしてくまモンか聞いてみると
今年19歳の接客の女の子は「熊本復興支援です」と立派に答えてくれました。
「わたくしは気前よく千円もお~」(☆_@;)☆ \(`-´メ) 「うそをつくなっ!」

【 2017-2018 テーマエリア】
今回のテーマは「くまもとだモン!」 ~くまモンのふるさと紀行~という事でくまモンが登場します。
最後の方のくまモンが活躍するシーンをアップしました。
☆☆☆ 今回の写真家 すずむし o[◎]_- )パチリ ☆☆☆
【2015年11月24日】
越前がに旅行の初日に紅葉を求めて滋賀県を回りました。
鶏足寺やメタセコイア並木も行きましたが、ここ小谷城跡地が一番だった気がします。
小谷城跡地は「水曜どうでしょう」の試験に出る日本史で回った場所でもあります。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
アクアワールド茨城県大洗水族館 (2022年11月) 2023/01/23
-
ナガシマスパーランド (2019年10月) 2019/11/19
-
九十九島水族館 (2018年3月) 2018/04/25
-
22年振りの海遊館 (2018年3月) 2018/04/12
-
なばなの里 (2017年11月) 2017/12/26
-
秋田空港と南知多ビーチランド (2017年7月) 2017/09/12
-
男鹿水族館GAOとゴジラ岩 (2017年7月) 2017/09/06
-
のぼりべつクマ牧場 (2017年7月) 2017/08/05
-
まだまだ絶叫マシンなんかに負けないぞっ! (2017年6月) 2017/06/19
-
すずむし念願のパンダと会う! (2016年10月) 2016/10/25
-
名古屋港水族館 (2016年7月) 2016/09/03
-
またまた勝負だっ!絶叫マシン! (2016年5月) 2016/05/31
-
伊豆シャボテン公園 (2016年3月) 2016/04/25
-
海ほたると鴨川シーワールド (2016年3月) 2016/03/13
-
箱根園水族館 (2015年10月) 2015/11/20
-
スポンサーサイト
なばなの里がナボナの里 * by ちろっこ
「なばなの里」は毎年旦那に「イルミネーションを見に行きたい」と提案しては却下されている場所です。わりとひとり旅でどこでも行きますが、こんなラブラブなロマンチックスポットに中年女がひとりで行く勇気はさすがにありません。
しかも旦那は「なばなの里」を「ナボナの里」と呼び、本気でどこかのお菓子メーカーのアミューズメントパークだと思い込んでいます。
小谷城址の響きに少し興奮しました。
古戦場とか、好きなんですよね。。
しかも旦那は「なばなの里」を「ナボナの里」と呼び、本気でどこかのお菓子メーカーのアミューズメントパークだと思い込んでいます。
小谷城址の響きに少し興奮しました。
古戦場とか、好きなんですよね。。
(2015年は残念ながら行けませんでした。)
恋人に人気という光の雲海は若い人が多いですが
メインテーマは年齢層は幅が広く、私達より年配の方もたくさんいます。
ちろっこさん一人でも全然違和感はないと思います。
でも出来たら、ご主人と一緒がいいですよね。
もし行かれるならナガシマリゾートの宿泊施設とセットがお勧めです。
旦那様には温泉施設の「湯あみの島」を餌にするといいかも?
ちろっこさんは高級旅館がいいと思うので「花水木本館」がいいと思います。
すずむしの写真にコメントしていただいてありがとうございます。
載せるのがめんどくさいのですが、コメントをいただいて嬉しいです。
止めようと思いましたが、もう少し頑張ります。