2017-07-23 (Sun)
思い出のスケートリンクを後に11時過ぎに箱根に向かいます。
関越自動車道を通って初めて関東方面から箱根に上陸であります。
埼玉・東京・神奈川と都会ばっかり通って、田舎者の軍団少しビビり気味です。
「ここはどこですかぁ」キョロ(((゚ー゚*) (*゚ー゚)))キョロ「知りませんなぁ」
3時間弱で方向音痴の軍団でもナビ様のおかげで何とか見た事のある道に出て来れました。
【箱根七曲り】
旧東海道で有名な箱根七曲りのコーナーをすずむし攻めております。
気合は入っておりますが、時速は40kmであります。 ε=ε=ε=(o・・)oブーン

【箱根園ゴルフ練習場】
思ったより早く箱根に着いたのでここで少し打ちっぱなしをして時間を潰しました。

今回の旅行の締めはこの時期にいつもお世話になる和心亭豊月です。
いつも雨が多いのですが、この日は珍しく天気に恵まれ部屋からの景色も期待大です。
15時過ぎにチェックインです。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【ロビー】
左側が景色の良い待合い処「月明り」でここでお抹茶とお菓子をいただきます。

【お土産処】
軍団はここで買った事はありませんがチェックアウトの際は結構繁盛しています。

【オブジェ】
「月を愛でる大人宿」という通りうさぎと月に見立てた灯りが心和ませます。

☆☆☆ お風呂 ☆☆☆
和心亭豊月の大浴場(露天風呂)は当日の男女の入れ替えはありません。
月毎でもないようですが定期的に男女の入れ替えが行われています。
2014年の秋に新しくなった露天風呂 「出会い月~灯~」はいつも男性用になっていて
すずむしは今まで一度も入れませんでしたが、ついに今回は女性用になっていました。
「やたーっ♪」 ε=ε=ヾ(*゚ー゚)シ |檜の露天|
【男性大浴場】
内風呂 「月見の湯」 石張りで四角形の内風呂
温泉は箱根町供給温泉で、泉質は単純硫黄泉泉温なので硫黄の臭いがします。
この日はお客さんがそれほどいなかったのか他の人とは一度も会いませんでした。

露天風呂 「風月の湯」 岩の露天風呂
気のせいかもしれませんが露天風呂の方が温泉が濃いように感じます。

【女性大浴場】
内風呂 「湯けむり月」 石張りで楕円形の内風呂

露天風呂 「出会い月~灯~」 檜の枕木がある檜の露天風呂
すずむしやっと新しい露天に入ることが出来たので写真もいっぱい撮りました。
この写真がいいと思い載せましたが、昨年自分が写したアングルと同じでした。

【ヤクルト】
無料のヤクルトが置かれています。
ブンブンとしては無料のビールが希望であります。 ビール (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

【待合所】
こじんまりした小さな待合所です。

【貸切風呂】
いつもは到着してすぐ入るのですが、この日は16時が両方埋まっていたので翌朝入りました。

「星」と「月」がありますが、今回も「月」で、これで4回連続だと思います。
「月」の方が少し大きいのでこちらを用意してくれるようです。
貸切風呂は温泉ではなく、駒ケ岳(磐境山)の地下水脈から汲み上げた天然水です。

磐境の水が湧き出る”月見のオブジェ”があります。
夜はこのオブジェに付きが写る事が有るそうですが、夜は入らないので残念ながら見た事はありません。

【リラクゼーションルーム】
小さな図書館とマッサージチェアが置かれた部屋で、冷水も用意されています。
貸切風呂の帰りに利用する人が多いと思われます。

【308号室】
リラクゼーションルームから前の庭に出ると右側に客室のある棟が見えます。
上の階の左側の角部屋が軍団の泊まっている308号室です。

毎度同じ部屋ですが今回は天気が良く芦ノ湖もきれいに見えました。
次回は308号室と部屋から見る景色です。
☆☆☆ 今回の割烹すずむし (o*。_。)oペコッ ☆☆☆
【平目と舞茸の天婦羅】
平目に梅肉を付けて大葉で包んで揚げました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
関越自動車道を通って初めて関東方面から箱根に上陸であります。
埼玉・東京・神奈川と都会ばっかり通って、田舎者の軍団少しビビり気味です。
「ここはどこですかぁ」キョロ(((゚ー゚*) (*゚ー゚)))キョロ「知りませんなぁ」
3時間弱で方向音痴の軍団でもナビ様のおかげで何とか見た事のある道に出て来れました。
【箱根七曲り】
旧東海道で有名な箱根七曲りのコーナーをすずむし攻めております。
気合は入っておりますが、時速は40kmであります。 ε=ε=ε=(o・・)oブーン

【箱根園ゴルフ練習場】
思ったより早く箱根に着いたのでここで少し打ちっぱなしをして時間を潰しました。

今回の旅行の締めはこの時期にいつもお世話になる和心亭豊月です。
いつも雨が多いのですが、この日は珍しく天気に恵まれ部屋からの景色も期待大です。
15時過ぎにチェックインです。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【ロビー】
左側が景色の良い待合い処「月明り」でここでお抹茶とお菓子をいただきます。

【お土産処】
軍団はここで買った事はありませんがチェックアウトの際は結構繁盛しています。

【オブジェ】
「月を愛でる大人宿」という通りうさぎと月に見立てた灯りが心和ませます。

☆☆☆ お風呂 ☆☆☆
和心亭豊月の大浴場(露天風呂)は当日の男女の入れ替えはありません。
月毎でもないようですが定期的に男女の入れ替えが行われています。
2014年の秋に新しくなった露天風呂 「出会い月~灯~」はいつも男性用になっていて
すずむしは今まで一度も入れませんでしたが、ついに今回は女性用になっていました。
「やたーっ♪」 ε=ε=ヾ(*゚ー゚)シ |檜の露天|
【男性大浴場】
内風呂 「月見の湯」 石張りで四角形の内風呂
温泉は箱根町供給温泉で、泉質は単純硫黄泉泉温なので硫黄の臭いがします。
この日はお客さんがそれほどいなかったのか他の人とは一度も会いませんでした。

露天風呂 「風月の湯」 岩の露天風呂
気のせいかもしれませんが露天風呂の方が温泉が濃いように感じます。

【女性大浴場】
内風呂 「湯けむり月」 石張りで楕円形の内風呂

露天風呂 「出会い月~灯~」 檜の枕木がある檜の露天風呂
すずむしやっと新しい露天に入ることが出来たので写真もいっぱい撮りました。
この写真がいいと思い載せましたが、昨年自分が写したアングルと同じでした。

【ヤクルト】
無料のヤクルトが置かれています。
ブンブンとしては無料のビールが希望であります。 ビール (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

【待合所】
こじんまりした小さな待合所です。

【貸切風呂】
いつもは到着してすぐ入るのですが、この日は16時が両方埋まっていたので翌朝入りました。

「星」と「月」がありますが、今回も「月」で、これで4回連続だと思います。
「月」の方が少し大きいのでこちらを用意してくれるようです。
貸切風呂は温泉ではなく、駒ケ岳(磐境山)の地下水脈から汲み上げた天然水です。

磐境の水が湧き出る”月見のオブジェ”があります。
夜はこのオブジェに付きが写る事が有るそうですが、夜は入らないので残念ながら見た事はありません。

【リラクゼーションルーム】
小さな図書館とマッサージチェアが置かれた部屋で、冷水も用意されています。
貸切風呂の帰りに利用する人が多いと思われます。

【308号室】
リラクゼーションルームから前の庭に出ると右側に客室のある棟が見えます。
上の階の左側の角部屋が軍団の泊まっている308号室です。

毎度同じ部屋ですが今回は天気が良く芦ノ湖もきれいに見えました。
次回は308号室と部屋から見る景色です。
☆☆☆ 今回の割烹すずむし (o*。_。)oペコッ ☆☆☆
【平目と舞茸の天婦羅】
平目に梅肉を付けて大葉で包んで揚げました。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
いちい亭 食事・感想編 (2017年12月) 2018/01/27
-
いちい亭 施設・部屋編 (2017年12月) 2018/01/25
-
石葉 食事・感想編 (2017年10月) 2017/11/14
-
石葉 風呂編 (2017年10月) 2017/11/12
-
石葉 施設・部屋編 (2017年10月) 2017/11/10
-
和心亭豊月 食事編 (2017年6月) 2017/07/27
-
和心亭豊月 部屋編 (2017年6月) 2017/07/25
-
和心亭豊月 施設編 (2017年6月) 2017/07/23
-
いちい亭 食事・感想編 (2017年3月) 2017/04/16
-
いちい亭 施設・部屋編 (2017年3月) 2017/04/14
-
奥湯河原温泉 山翠楼 食事・感想編 (2017年3月) 2017/04/07
-
奥湯河原温泉 山翠楼 風呂編 (2017年3月) 2017/04/05
-
奥湯河原温泉 山翠楼 施設・部屋編 (2017年3月) 2017/04/03
-
料亭旅館いちい亭 食事編 (2016年12月) 2017/01/14
-
料亭旅館いちい亭 施設編 (2016年12月) 2017/01/12
-
スポンサーサイト