fc2ブログ

ダブルセブンどうでしょう

ゴルフと旅行 中年夫婦奮闘記

 >  三重県の旅館 >  ホテル湯の本 風呂編 (2017年5月)

ホテル湯の本 風呂編 (2017年5月)

歴史のある湯の山温泉という事で、どこの旅館もお風呂には力を入れているようであります。
日帰り温泉の出来る宿泊施設が多く「ホテル湯の本」も日帰り温泉が可能です。
広くて大きな大浴場も悪くありませんが、売りは絶景の露天風呂であります。
露天は絶対にお勧めであります。   「いそげーっ」ε=ε=ヾ(*゚ー゚)シ |露天|
ブンブンはチェックイン後から始まって、次の朝まで5回も入っちゃいました。  --(*^ 0 ^A ---温泉


☆☆☆ 大浴場(2階) ☆☆☆


【大浴場お休み処】
ホームページや旅行サイトにもあまり紹介されてませんが、広々とした落ち着ける場所です。
ここの自販機は豊富な飲み物が有り、地元の物と思われる飲料もありました。
湯の本施設・部屋 (4)
【マッサージチェア等】
マッサージチェアやフットマッサージャーが有りますが、ブンブンの注目は「腰」と書かれた物体!
椅子の上に置かれていたので、フットマッサージャーと共にグリグリやりました。
湯の本施設・部屋 (5)

【脱衣所】
日帰り入浴もやっているので、大きな脱衣所です。
湯之元風呂 (1)
色々なアメニティの中には塗るグルコサミンも有りました。 
ぎっくり腰に悩まされているブンブン、しこたま塗らさせていただきました。 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
湯之元風呂 (2)

【浴槽と洗い場】
大きな浴槽は男女ともほぼ同じで、洗い場もたくさんあります。
シャンプー類はすずむしの苦手な馬油シリーズでしたが、コラーゲン入りの洗顔もありました。
湯之元風呂 (3)



☆☆☆ 露天風呂(5階) ☆☆☆


【露天風呂への通路】
露天風呂は5階にあり、山が迫ってくるような絶景の通路を通って行きます。
途中少しある階段は、夜になるとろうそくの灯りのようなライトが足元を照らしてくれます。
湯之元風呂 (4)
通路の途中では狸さんも歓迎してくれます。  「こんにちは」 (o*。_。)oペコッ
湯之元風呂 (5)

【露天風呂入り口】
写真の右側が男性で左側が女性、さらにその奥に貸切風呂が2ヶ所あります。
湯之元風呂 (6)

【貸切風呂「流星」】
もう一つの貸切風呂「緑山」同様2000円とお値打ちな値段ですが眺望は今ひとつであります。
湯之元風呂 (7)

【脱衣所】
ここもアメニティは充実していますが、洗い場がないのでシャンプー類は一切ありません。
湯之元風呂 (8)

【男性露天風呂】
鈴鹿山脈だけでなく、名古屋方面も遠く望むことが出来る絶景であります。
湯之元風呂 (9)

【女性露天風呂】
こちらの露天風呂からも同じ景色を臨めます。(男女の入れ替えはありません)
「新名神の工事も見えるよ」   「そこかぁ?」 (´Д`|||) ドヨーン
湯之元風呂 (10)

【男性露天風呂より】
遠くに名古屋市街方面が薄らですが見る事が出来ました。
湯之元風呂 (11)
湯船に浸かれば鈴鹿山脈に抱かれます。
湯之元風呂 (13)
夜の幻想的な風景も悪くありません。
湯之元風呂 (14)


源泉名   湯の山温泉 宏説湯(自館所有)
泉質    単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
効能    美肌効果、疲労回復、神経痛、動脈硬化症、慢性消化器病、胆石症に効能があるといわれています。

次回は予想以上に良かった食事です。
可愛い仲居さんも登場するよ。  ( ̄▽ ̄)V いえーい!




☆☆☆ 今回の割烹すずむし (o*。_。)oペコッ ☆☆☆

【パンダさんのケーキ】
可愛いくて食べるのがもったいないです。
DSC_0005_20170508172804907.jpg


ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?
 




  



o(^∇^)oワーイ♪  o(^∇^)oワーイ♪


関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可する