2014-08-27 (Wed)
今年はトロリーバス開通50周年で黒部ダムも便乗して盛り上がっております。
すずむしと同じ年齢ですな。
50周年という事で色々イベントを行っていますが、昨年か一昨年にできたダムの展望広場に設置された黒部ダムの歴史資料館で上映されていた映画を見ました。
当時の工事を請け負った企業の技術者やトップのインタビューもあり感動しました。
今年中に黒部に行ってこの映画 オススメ です。
その後、5年前に乗った遊覧船ガルベにも乗船して黒部を満喫しました。
【ロープウェイ】
大観峰から黒部平まで7分間です。
下に黒部湖が見えるので黒部湖側に乗った方が景色はお勧めです。
またこのロープウェイは支柱が一本もありません。
平成24年に新しいロープウェイになったので、どうでしょうのサイコロ4に登場したのとは今は違います。

【黒部平からの立山方面の景色】
この日も残念ながら靄らしきものがかかっています。

【黒部湖からダム側を望む】
遊覧船ガルベに乗ってダム側を撮影しました。
船からダムを見てもダムの大きさはわかりませんが、ダムからは見れない景色です。

【カンパ谷のつり橋】
橋の左方向に行くと黒部湖沿いに湖畔遊歩道があります。
残念ながらどうでしょう軍団は行ったことがありません。
ロッジくろよんがあってそこまで往復のハイキングで約1時間らしい。

【大観望ロープウェイ】
先ほど乗ってきたロープウェイの発着所黒部平駅

【遊覧船ガルベの引き波】
どうでしょう軍団は若いころといっても40過ぎですが、ウェイクボードに凝ってました。
外の甲板で景色を見ていたのですが、景色に飽きるとこの波が急に気になりした。
波自体は大きいのですが、リップ(波頭)がつぶれてウェイク向きではないかな。

【平乃小屋】
ここは魚釣りやハイキングをする人の休憩場所で宿泊もできるそうな。
この近辺では岩魚が釣れるらしく、旅館でもきっと食べれそう。
しかーし、ここまで歩くのはちときつい。

【黒部湖の端っこ】
このあたりで遊覧船はUターンします。

【黒部の物語】
仮説の建物ですが、映画の上映の他に色々な資料も展示してあります。
トロリーバスの運転席の模型があり、それに乗って写真を撮ると自分が運転している様に写ります。
どうでしょう軍団、記念撮影をと思いましたが、次から次へとガキが来て断念しました。

【スクリーンの下のモニュメント】
破砕帯を抜けるときのイメージです。
距離わずか80mの破砕帯を掘削するのに7ヶ月もかかるという苦労がありました。
映画でもこのシーンは感動的でした。

【黒部ダムの観光放水】
この日は曇りだったので虹は見えませんでした。
天気がいいとかなり高い確率で、放水したところから虹を見ることができます。

【50周年のトロリーバス】
この写真は去年のものです。
今年は50周年ですが写真を撮り忘れました。(さすがすずむし)
昨年から50周年はアピールしていたことが解かります。

最初に黒部ダムに来た時は大きさにびっくりしましたが、さすがに何回も来ると感動も薄れます。
しかし見た事がない方は一度は見る価値アリです。
今回は黒部ダムの歴史にも触れることも出来て良かった。
遊覧船のガルベに乗車する際、階段がやたらときつかった記憶があるが、昔より少なくなったような感じがしたのは気のせいかな?(今現在は76段とか言っていた)
前回は全部で10人もいなかったけど、今回は座る席がなくなるほど大盛況!
どうでしょう軍団 「絶対に階段の数減ったぜ。だから客いっぱーいなんだぜ。」
次は家まで遠いのでまたまた帰り道で1泊した長野県昼神温泉ホテルはなやです。
昼神温泉のお湯はすごーく良かったですよー。
すずむしと同じ年齢ですな。
50周年という事で色々イベントを行っていますが、昨年か一昨年にできたダムの展望広場に設置された黒部ダムの歴史資料館で上映されていた映画を見ました。
当時の工事を請け負った企業の技術者やトップのインタビューもあり感動しました。
今年中に黒部に行ってこの映画 オススメ です。
その後、5年前に乗った遊覧船ガルベにも乗船して黒部を満喫しました。
【ロープウェイ】
大観峰から黒部平まで7分間です。
下に黒部湖が見えるので黒部湖側に乗った方が景色はお勧めです。
またこのロープウェイは支柱が一本もありません。
平成24年に新しいロープウェイになったので、どうでしょうのサイコロ4に登場したのとは今は違います。

【黒部平からの立山方面の景色】
この日も残念ながら靄らしきものがかかっています。

【黒部湖からダム側を望む】
遊覧船ガルベに乗ってダム側を撮影しました。
船からダムを見てもダムの大きさはわかりませんが、ダムからは見れない景色です。

【カンパ谷のつり橋】
橋の左方向に行くと黒部湖沿いに湖畔遊歩道があります。
残念ながらどうでしょう軍団は行ったことがありません。
ロッジくろよんがあってそこまで往復のハイキングで約1時間らしい。

【大観望ロープウェイ】
先ほど乗ってきたロープウェイの発着所黒部平駅

【遊覧船ガルベの引き波】
どうでしょう軍団は若いころといっても40過ぎですが、ウェイクボードに凝ってました。
外の甲板で景色を見ていたのですが、景色に飽きるとこの波が急に気になりした。
波自体は大きいのですが、リップ(波頭)がつぶれてウェイク向きではないかな。

【平乃小屋】
ここは魚釣りやハイキングをする人の休憩場所で宿泊もできるそうな。
この近辺では岩魚が釣れるらしく、旅館でもきっと食べれそう。
しかーし、ここまで歩くのはちときつい。

【黒部湖の端っこ】
このあたりで遊覧船はUターンします。

【黒部の物語】
仮説の建物ですが、映画の上映の他に色々な資料も展示してあります。
トロリーバスの運転席の模型があり、それに乗って写真を撮ると自分が運転している様に写ります。
どうでしょう軍団、記念撮影をと思いましたが、次から次へとガキが来て断念しました。

【スクリーンの下のモニュメント】
破砕帯を抜けるときのイメージです。
距離わずか80mの破砕帯を掘削するのに7ヶ月もかかるという苦労がありました。
映画でもこのシーンは感動的でした。

【黒部ダムの観光放水】
この日は曇りだったので虹は見えませんでした。
天気がいいとかなり高い確率で、放水したところから虹を見ることができます。

【50周年のトロリーバス】
この写真は去年のものです。
今年は50周年ですが写真を撮り忘れました。(さすがすずむし)
昨年から50周年はアピールしていたことが解かります。

最初に黒部ダムに来た時は大きさにびっくりしましたが、さすがに何回も来ると感動も薄れます。
しかし見た事がない方は一度は見る価値アリです。
今回は黒部ダムの歴史にも触れることも出来て良かった。
遊覧船のガルベに乗車する際、階段がやたらときつかった記憶があるが、昔より少なくなったような感じがしたのは気のせいかな?(今現在は76段とか言っていた)
前回は全部で10人もいなかったけど、今回は座る席がなくなるほど大盛況!
どうでしょう軍団 「絶対に階段の数減ったぜ。だから客いっぱーいなんだぜ。」
次は家まで遠いのでまたまた帰り道で1泊した長野県昼神温泉ホテルはなやです。
昼神温泉のお湯はすごーく良かったですよー。
- 関連記事
-
-
今年の河津桜はみなみの桜と菜の花まつり (2015年2月) 2015/03/02
-
越前 蟹かに・南知多 海のしょうげつ 道中編 (2014年11月) 2014/11/23
-
小室山観光と富士山 (2014年10月) 2014/11/12
-
リベンジ! ホテル花水木 なばなの里編 (2014年9月) 2014/10/05
-
富士山対決 山梨 (秀峰閣 湖月) VS 静岡 (松濤館) 2014/09/29
-
ゴルフ合宿 3日目は雨で帰宅 (2014年9月) 2014/09/24
-
ゴルフ合宿 伊勢湾フェリー (2014年9月) 2014/09/09
-
トロリーバス開通50週年記念 黒部ダム (2014年8月) 2014/08/27
-
立山(雄山)登頂 (2014年8月) 2014/08/20
-
白馬 八方尾根・栂池 散策 (2014年8月) 2014/08/16
-
本当は景色がうんといい美ヶ原 (2011年7月・2012年6月) 2014/06/30
-
車山展望リフトと美ヶ原ふるさと館 (2014年6月) 2014/06/28
-
北陸3県縦断の旅 雪の大谷編(2014年5月) 2014/06/01
-
河津桜と箱根料理旅館 (2014年3月) 2014/05/14
-
日本列島が白くなった日(2014年2月) 2014/04/26
-
スポンサーサイト
はじめまして * by 旅人macpapa
ダブルセブンさま はじめまして旅人macpapaと申します。
私のつたないブログにコメントを頂きましてありがとうございました。
仕事が忙しく、旅行好きな亡妻をなかなか旅行に連れて行くことができず、今は後悔ばかりが残っています。
自分がすることができなかった夫婦旅行というサブタイトルに惹かれて、何度かお邪魔しておりました。
これからもよろしくお願いいたします。
私のつたないブログにコメントを頂きましてありがとうございました。
仕事が忙しく、旅行好きな亡妻をなかなか旅行に連れて行くことができず、今は後悔ばかりが残っています。
自分がすることができなかった夫婦旅行というサブタイトルに惹かれて、何度かお邪魔しておりました。
これからもよろしくお願いいたします。
私たちのブログ最初のコメントです。
すずむしも喜んでいます。
macpapaさまのブログにもお邪魔させていただきます。
これからもよろしくお願いします。