2016-09-19 (Mon)
毎年8月か9月にはホテル立山に宿泊して、雄山を登るのが恒例ですが
今年は8月も9月もブンブンの休日はホテル立山が満室なので、上高地と乗鞍に挑戦する事にしました。
上高地も乗鞍も自家用車は通行禁止なので、シャトルバスに乗って行きます。
上高地も乗鞍もどちらも長野側と岐阜側と2カ所からバスが出ているので便利ですね。
軍団は岐阜側の「あかんだな駐車場」から行く事にしました。
迷走台風(10号)が心配ですが、上高地に向けて朝8時30分に出発しました。
【あかんだな駐車場】
ここからシャトルバスに乗って約35分で上高地に到着します。

あかんだな駐車場からのシャトルバスは濃飛バスが運行しています。
大きな待合所ですが、あまり人はいませんでした。

乗車券は自販機で購入するのですが、混雑時はこれ一つで間に合うのでしょうか?

【大正池にある上高地案内図】
河童橋のある上高地バスターミナルまで直通で行けるのですが、ひとつ前のバス停の
大正池で降りて景色を見ながら河童橋まで歩くことにしました。
12時50分のバスに乗車したので、大正池に着いたのは13時20分頃でした。

【大正池】
大正池は焼岳が1915年に噴火し、泥流によって梓川が堰き止められて出来た池です。
この日は「すずむし雲」のせいで焼岳は見えず! フンッ(。-`へ´-。)

写真でよく見る立ち枯れの木です。
大正池は国の特別名勝・特別天然記念物に指定されているそうです。

【河童橋までの標識】
上高地のバスターミナルのある河童橋まで3km、トレッキングのスタートです。
「行くぞ!すずむしっ」 (゙ `-´)/ キアイ 「らじゃっ」 (`-´)>ビシッ !

【田代池】
穂高岳と焼岳を眺めるには、もっとも適した場所とも言われますがどちらも見えず。
そしてついに「すずむし雲」雨を降らせました。 (゚◇゚)~ガーン

【ルート選択】
この看板の先は梓川ルートか林間ルートを選びます。
軍団は梓川ルートを選びましたが、合流してからは梓川が見れるので林間ルートの方がいいかな。

梓川ルートはすぐ近くから梓川を見る事が出来ます。

【田代橋と穂高橋】
梓川ルートと林間ルートが合流するとすぐに田代橋と穂高橋が見えてきました。

橋からは上高地ルミエスタホテルが見えてきました。
ここまででだいたい半分以上歩いてきたと思われます。

【上高地ルミエスタホテル】
旧上高地清水屋ホテルでなかなかお高い値段のホテルであります。

【もうすぐ河童橋】
川に沿って右に曲がっていけばすぐ河童橋です。
日頃、鍛えている軍団楽勝でありま・・・ ε= (++ ) ヒーヒー ∑(`□´/)/ バカモノッ!!

【ウェストン碑】
上高地を世界に広く称賛し、登山の楽しみを日本人に紹介し功績を称え作られたそうです。

【河童橋に到着】
1時間20分で河童橋にたどり着きました。
「すずむし雲」は相変わらず居座っております。 (-σд´-)ソンナノシランガナ

河童橋からの見えるはずの絶景穂高はあまりよく見えません。

「これはー何ですかぁ?」 「ゴルフ場じゃないですかぁ」 o( ̄‐ ̄*) プルプル

この後河童橋で記念写真を撮って、すぐに帰りのシャトルバスに乗りました。
上高地でのお買い物はお土産の漬物と頑張ったすずむしのご褒美のソフトクリームのみでした。
雨はそれほど降られなかったので良かったですが、景色は雲でいまひとつでした。
それでも大正池から河童橋のゴールデンルートは歩けたので良かったです。
次回は奥飛騨温泉郷の谷旅館という日本秘湯を守る会の温泉旅館です。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
今年は8月も9月もブンブンの休日はホテル立山が満室なので、上高地と乗鞍に挑戦する事にしました。
上高地も乗鞍も自家用車は通行禁止なので、シャトルバスに乗って行きます。
上高地も乗鞍もどちらも長野側と岐阜側と2カ所からバスが出ているので便利ですね。
軍団は岐阜側の「あかんだな駐車場」から行く事にしました。
迷走台風(10号)が心配ですが、上高地に向けて朝8時30分に出発しました。
【あかんだな駐車場】
ここからシャトルバスに乗って約35分で上高地に到着します。

あかんだな駐車場からのシャトルバスは濃飛バスが運行しています。
大きな待合所ですが、あまり人はいませんでした。

乗車券は自販機で購入するのですが、混雑時はこれ一つで間に合うのでしょうか?

【大正池にある上高地案内図】
河童橋のある上高地バスターミナルまで直通で行けるのですが、ひとつ前のバス停の
大正池で降りて景色を見ながら河童橋まで歩くことにしました。
12時50分のバスに乗車したので、大正池に着いたのは13時20分頃でした。

【大正池】
大正池は焼岳が1915年に噴火し、泥流によって梓川が堰き止められて出来た池です。
この日は「すずむし雲」のせいで焼岳は見えず! フンッ(。-`へ´-。)

写真でよく見る立ち枯れの木です。
大正池は国の特別名勝・特別天然記念物に指定されているそうです。

【河童橋までの標識】
上高地のバスターミナルのある河童橋まで3km、トレッキングのスタートです。
「行くぞ!すずむしっ」 (゙ `-´)/ キアイ 「らじゃっ」 (`-´)>ビシッ !

【田代池】
穂高岳と焼岳を眺めるには、もっとも適した場所とも言われますがどちらも見えず。
そしてついに「すずむし雲」雨を降らせました。 (゚◇゚)~ガーン

【ルート選択】
この看板の先は梓川ルートか林間ルートを選びます。
軍団は梓川ルートを選びましたが、合流してからは梓川が見れるので林間ルートの方がいいかな。

梓川ルートはすぐ近くから梓川を見る事が出来ます。

【田代橋と穂高橋】
梓川ルートと林間ルートが合流するとすぐに田代橋と穂高橋が見えてきました。

橋からは上高地ルミエスタホテルが見えてきました。
ここまででだいたい半分以上歩いてきたと思われます。

【上高地ルミエスタホテル】
旧上高地清水屋ホテルでなかなかお高い値段のホテルであります。

【もうすぐ河童橋】
川に沿って右に曲がっていけばすぐ河童橋です。
日頃、鍛えている軍団楽勝でありま・・・ ε= (++ ) ヒーヒー ∑(`□´/)/ バカモノッ!!

【ウェストン碑】
上高地を世界に広く称賛し、登山の楽しみを日本人に紹介し功績を称え作られたそうです。

【河童橋に到着】
1時間20分で河童橋にたどり着きました。
「すずむし雲」は相変わらず居座っております。 (-σд´-)ソンナノシランガナ

河童橋からの見えるはずの絶景穂高はあまりよく見えません。

「これはー何ですかぁ?」 「ゴルフ場じゃないですかぁ」 o( ̄‐ ̄*) プルプル

この後河童橋で記念写真を撮って、すぐに帰りのシャトルバスに乗りました。
上高地でのお買い物はお土産の漬物と頑張ったすずむしのご褒美のソフトクリームのみでした。
雨はそれほど降られなかったので良かったですが、景色は雲でいまひとつでした。
それでも大正池から河童橋のゴールデンルートは歩けたので良かったです。
次回は奥飛騨温泉郷の谷旅館という日本秘湯を守る会の温泉旅館です。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
2016年を振り返って 旅行編 2017/01/01
-
敦賀近辺をチビット観光 (2016年11月) 2016/12/03
-
スーパーカー軍団と三方五湖観光 (2016年11月) 2016/11/23
-
伊根湾めぐり遊覧船 (2016年10月) 2016/11/11
-
天橋立で「旅のカリスマ」大チョンボ (2016年10月) 2016/11/09
-
東大寺と法隆寺 (2016年10月) 2016/11/03
-
乗鞍岳 最高峰剣ヶ峰に登るぞっ! (2016年8月) 2016/09/29
-
上高地散策 (2016年8月) 2016/09/19
-
太平洋フェリー 景色・感想編 2016/09/01
-
太平洋フェリー 施設編 (2016年7月) 2016/08/30
-
銀山温泉の風景 (2016年7月) 2016/08/04
-
浄土平と蔵王の御釜 (2016年7月) 2016/08/02
-
福島県初上陸と会津若松城 (2016年7月) 2016/07/27
-
中禅寺湖と華厳の滝 (2016年7月) 2016/07/25
-
30周年記念旅行のスタートは日光東照宮 (2016年7月) 2016/07/17
-
スポンサーサイト