2016-07-29 (Fri)
本日は押立温泉住吉館という山の中の1件宿にお世話になります。
さざえ堂付近で右往左往してしまったので、予定より少し遅い16時30分に到着です。
宿までの道中は山の中のお宿という事で、景色も山ばかりでした。
磐梯山は頭が欠けていましたが、一応見る事が出来ました。
今日の旅館は温泉と料理が期待できる宿で、部屋はだいぶ古いです。
【住吉館 看板】
国道から宿に向かう道路はだいぶ細く、不安でしたが看板を見て一安心。

【押立温泉住吉館】
看板からここまでの進入路はもはや舗装もされていませんでした。
自然の中の一軒宿というだけあって、雰囲気はあります。

【看板犬のリンちゃん】
近づくと玄関にはなんやら怪しい物が仁王立ち。
「なんだぁなんだぁ こいつはぁ~」 (☆_@;)☆ \(`-´メ) 「犬だよっ」

リンちゃんは15歳で人間でいうと、80歳位のおばあちゃんだそうです。
それでも到着したときは、すずむしの近くにしっぽを振って来てくれました。

【ロビー】
チェックアウトの時の写真ですが、ここでウェルカムドリンクをいただきました。
無料のコーヒーのサービスもあり、寛げる場所でした。

【客室】
8畳+広縁の小さな部屋でトイレバスはありません。
写真は帰宅時のもので、到着時にはすでに布団が敷いてありました。

昭和の和みという事で、建物は思いっきり古いです。
共同のトイレはウォシュレットでとてもきれいなトイレでした。

2階の部屋なので庭をを見る事が出来ました。

【小滝の湯】
2014年に改装された大浴場は夜の10時30分に入れ替わります。
2つの浴槽があって奥が押立温泉で鉄分を含んだにごり湯です。
手前は単純泉で透明のお湯で2種類の温泉を楽しむことができます。

最近では見る事がなくなった懐かしいタイルの絵です。

【露天風呂】
露天風呂の上には屋根があるので雨が降っても大丈夫です。
露天風呂はにごり湯の押立温泉です。

【梢の湯】
こちらのお風呂も2種類の温泉が楽しめます。
大きな窓があって自然の景観が楽しめます。
また夜には、この窓から蛍を見ながら入浴が出来るとの事でした。
夜10時までは女性風呂だったので、すずむしは見る事が出来ましたが
ブンブンは男性風呂に替わる時間には、すでにヘベレケで入浴できず!
「ほーほーほーたぁる~◎▼※&#‘@」 ウィ~ッΣ((*ω*))ヒック

【露天風呂】
六角形の湯舟の温泉はこちらも押立温泉のにごり湯が引かれています。

【岩露天風呂】
こちらは4月から11月まで限定の露天風呂で、混浴です。
山を少し上った所に有り、女性はバスタオルを巻いて入る事ができます。
朝と夜に1時間だけ女性専用になるので、混浴が嫌な女性はこの時間が狙い目です。

湯船に浸かると弁財天の向こうには、これでもかという自然が広がります。
結局、恥ずかしがり屋のすずむしは入りませんでした。 ~~(´▽`A)~~いい湯なのになぁ

自然の中の温泉で吸う空気もとても美味しかったです。

【にごり湯 押立温泉】
押立温泉はここの先祖が手で掘り当てたにごり湯だそうです。
泉質:ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉(低張性中性温泉) pH値は6.5
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病・切り傷・火傷など。
湯船に注いだ直後は透明ですが 酸素に触れることで色を変えるにごり湯です。
【単純泉】
泉質:無色透明・無味・微硫黄泉 pH値は7.4
効能:神経痛・五十肩・麻痺・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性など。
源泉温度48.5℃の微硫黄泉。
2種類の温泉とも源泉かけ流しの気持ちのいい温泉でした。
とりあえず期待していた温泉は合格であります。
次回は温泉以上に楽しみにしていた夕食の掲載です。
東京の某有名ホテルで腕を磨いた館主が板長を勤めているという囲炉裏創作料理です。
料理が期待できるので、予約したプランは「地酒三種呑み比べ」で飲む気満々!
酒 (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
さざえ堂付近で右往左往してしまったので、予定より少し遅い16時30分に到着です。
宿までの道中は山の中のお宿という事で、景色も山ばかりでした。
磐梯山は頭が欠けていましたが、一応見る事が出来ました。
今日の旅館は温泉と料理が期待できる宿で、部屋はだいぶ古いです。
【住吉館 看板】
国道から宿に向かう道路はだいぶ細く、不安でしたが看板を見て一安心。

【押立温泉住吉館】
看板からここまでの進入路はもはや舗装もされていませんでした。
自然の中の一軒宿というだけあって、雰囲気はあります。

【看板犬のリンちゃん】
近づくと玄関にはなんやら怪しい物が仁王立ち。
「なんだぁなんだぁ こいつはぁ~」 (☆_@;)☆ \(`-´メ) 「犬だよっ」

リンちゃんは15歳で人間でいうと、80歳位のおばあちゃんだそうです。
それでも到着したときは、すずむしの近くにしっぽを振って来てくれました。

【ロビー】
チェックアウトの時の写真ですが、ここでウェルカムドリンクをいただきました。
無料のコーヒーのサービスもあり、寛げる場所でした。

【客室】
8畳+広縁の小さな部屋でトイレバスはありません。
写真は帰宅時のもので、到着時にはすでに布団が敷いてありました。

昭和の和みという事で、建物は思いっきり古いです。
共同のトイレはウォシュレットでとてもきれいなトイレでした。

2階の部屋なので庭をを見る事が出来ました。

【小滝の湯】
2014年に改装された大浴場は夜の10時30分に入れ替わります。
2つの浴槽があって奥が押立温泉で鉄分を含んだにごり湯です。
手前は単純泉で透明のお湯で2種類の温泉を楽しむことができます。

最近では見る事がなくなった懐かしいタイルの絵です。

【露天風呂】
露天風呂の上には屋根があるので雨が降っても大丈夫です。
露天風呂はにごり湯の押立温泉です。

【梢の湯】
こちらのお風呂も2種類の温泉が楽しめます。
大きな窓があって自然の景観が楽しめます。
また夜には、この窓から蛍を見ながら入浴が出来るとの事でした。
夜10時までは女性風呂だったので、すずむしは見る事が出来ましたが
ブンブンは男性風呂に替わる時間には、すでにヘベレケで入浴できず!
「ほーほーほーたぁる~◎▼※&#‘@」 ウィ~ッΣ((*ω*))ヒック

【露天風呂】
六角形の湯舟の温泉はこちらも押立温泉のにごり湯が引かれています。

【岩露天風呂】
こちらは4月から11月まで限定の露天風呂で、混浴です。
山を少し上った所に有り、女性はバスタオルを巻いて入る事ができます。
朝と夜に1時間だけ女性専用になるので、混浴が嫌な女性はこの時間が狙い目です。

湯船に浸かると弁財天の向こうには、これでもかという自然が広がります。
結局、恥ずかしがり屋のすずむしは入りませんでした。 ~~(´▽`A)~~いい湯なのになぁ

自然の中の温泉で吸う空気もとても美味しかったです。

【にごり湯 押立温泉】
押立温泉はここの先祖が手で掘り当てたにごり湯だそうです。
泉質:ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉(低張性中性温泉) pH値は6.5
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病・切り傷・火傷など。
湯船に注いだ直後は透明ですが 酸素に触れることで色を変えるにごり湯です。
【単純泉】
泉質:無色透明・無味・微硫黄泉 pH値は7.4
効能:神経痛・五十肩・麻痺・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性など。
源泉温度48.5℃の微硫黄泉。
2種類の温泉とも源泉かけ流しの気持ちのいい温泉でした。
とりあえず期待していた温泉は合格であります。
次回は温泉以上に楽しみにしていた夕食の掲載です。
東京の某有名ホテルで腕を磨いた館主が板長を勤めているという囲炉裏創作料理です。
料理が期待できるので、予約したプランは「地酒三種呑み比べ」で飲む気満々!
酒 (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?



o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
押立温泉 住吉館 食事・感想編 (2016年7月) 2016/07/31
-
押立温泉 住吉館 施設・部屋編 (2016年7月) 2016/07/29
-
スポンサーサイト
素晴らしい! * by ゆぅゆぅ
こんにちは!
秘湯を守る会の温泉宿ですね。
私達はお酒は殆ど飲めませんがお料理も美味しそう
旅館の雰囲気と言い、温泉が一番と言う私達には
浴場の雰囲気や景色など申し分なしです
秋の浴場からの紅葉などは素晴らしいでしょうね~
考えただけでも心うきうきしちゃいます
出迎えてくれるわんちゃんも可愛いし
大好きな十割蕎麦も美味しそうで
どれをとっても私達好みのお宿だと思いました
私、まだこちらのお宿には宿泊したことが無いので
是非、出来ましたら年内にお邪魔してみたいと思いました
ダブルセブンさんのブログは次々に進化して
見るたびに素晴らしいブログに変わっているなぁ~と
感心させられます
旅をされる方にはとても参考になるブログだと思います
それに文章からもお人柄がわかるようで。。。
楽しませていただいております
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
秘湯を守る会の温泉宿ですね。
私達はお酒は殆ど飲めませんがお料理も美味しそう
旅館の雰囲気と言い、温泉が一番と言う私達には
浴場の雰囲気や景色など申し分なしです
秋の浴場からの紅葉などは素晴らしいでしょうね~
考えただけでも心うきうきしちゃいます
出迎えてくれるわんちゃんも可愛いし
大好きな十割蕎麦も美味しそうで
どれをとっても私達好みのお宿だと思いました
私、まだこちらのお宿には宿泊したことが無いので
是非、出来ましたら年内にお邪魔してみたいと思いました
ダブルセブンさんのブログは次々に進化して
見るたびに素晴らしいブログに変わっているなぁ~と
感心させられます
旅をされる方にはとても参考になるブログだと思います
それに文章からもお人柄がわかるようで。。。
楽しませていただいております
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
ちゃーこ!さん * by ダブルセブン
こんばんは。
夕食はいかがでしたか?
私の行った時期と正反対の季節ですから、メニューもだいぶ違うと思います。
ぜひ感想をお聞かせ下さい。
本日は自宅で「割烹すずむし」の手料理で一杯始めた所です。
今日は土用の丑なので、鰻かと思えば、さすがすずむしまさかの鮑でした。
ちなみに鮑は養殖のちっちぇー(50g位)やつです。
次回の旅行は2日から2泊か3泊の予定ですが、まだ行き先も決まっていません。
前回東北まで遠征したので、近場の伊豆あたりが候補です。
ばさら邸楽しんでくださいね。
夕食はいかがでしたか?
私の行った時期と正反対の季節ですから、メニューもだいぶ違うと思います。
ぜひ感想をお聞かせ下さい。
本日は自宅で「割烹すずむし」の手料理で一杯始めた所です。
今日は土用の丑なので、鰻かと思えば、さすがすずむしまさかの鮑でした。
ちなみに鮑は養殖のちっちぇー(50g位)やつです。
次回の旅行は2日から2泊か3泊の予定ですが、まだ行き先も決まっていません。
前回東北まで遠征したので、近場の伊豆あたりが候補です。
ばさら邸楽しんでくださいね。
あっ、すいません!これからは… * by ちゃーこ!
ちゃーこ!は、みよみよと同一人物です。これからは、ちゃーこ!でコメントさせていただきます。すいません!
つきましたー!ばさら邸! * by ちゃーこ!
すずむしさーん!ブンブンさーん!今日はいずこ?ばさら邸到着しました!お部屋は、空の伍でしたー!お二人の泊まったお部屋の隣でしたー。のんびりします。
みよみよ!さん * by ダブルセブン
こんばんは。
コメントありがとうございます。
押立温泉は福島県の磐梯山のすぐ近くなのでだいぶ東京より上です。
私たちも東京より上に二人で行ったのは初めてでした。
この後もどんどん上の方に行くのでまたみて下さいね。
ばさら邸、楽しんできてくださいね。
食事も美味しいし三重県の割?には温泉もいいと思います。
ここは貸し切り風呂が素晴らしいと思います。
ぜひ予約して入ってみて下さい。
コメントありがとうございます。
押立温泉は福島県の磐梯山のすぐ近くなのでだいぶ東京より上です。
私たちも東京より上に二人で行ったのは初めてでした。
この後もどんどん上の方に行くのでまたみて下さいね。
ばさら邸、楽しんできてくださいね。
食事も美味しいし三重県の割?には温泉もいいと思います。
ここは貸し切り風呂が素晴らしいと思います。
ぜひ予約して入ってみて下さい。
結婚30周年おめでとうございます! * by みよみよ!
仲良しなお二人の素敵な旅の記録!私も、ワクワク気分で拝見しています。押立温泉、ゆっくりのんびり出来そうですね!お風呂もいいですねー。私が足を踏み入れた事のない、東京より上?たくさん、良いところ紹介してください!あっ、急きょ明日、三重のばさら邸行く事になりました。空いていたので、先ほどついつい予約しちゃいました。ブログで予習させていただきます!
コメントありがとうございます。
秘湯を守る会の温泉宿は初めてでしたが、フロントに秘湯を守る会の
パンフレットや本も売っていました。
秘湯を守る会の温泉宿だけあって周りは何もない場所にありました。
住吉館は建物はだいぶ草臥れていますが、その他は悪くないと思います。
鉄分の臭いのする温泉は、私たちはあまり入った事のない泉質でした。
岩露天風呂は単純泉の方ですが、景色、雰囲気と素晴らしいです。
混浴ですが、女性専用の時間が朝夕、1時間あるのでぜひ!
ゆぅゆぅさんの様な丁寧なブログではありませんが
見ていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。