2023-06-10 (Sat)
博物館を1時間弱見学してから、いよいよ彦根城の天守閣に向かいます。
この日が日曜日だったせいもあって、入場制限が掛かってしまい、またまた順番待ちです。
さすがに伊吹山のコーヒーのように50分ではありませんが、10分以上は並んでいました。
外国の方もたくさん居て、大盛況の彦根城であります。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
【彦根城天秤櫓】
橋を中心に左右の両隅に2階建ての櫓を設けている構造が天秤のように見えることから
「天秤櫓」と呼ばれるようになったそうです。
時間によって解放されるのか、この時は中に人がたくさん居ました。
帰りに時間があったら入ってみようと思っていたら・・・入れませんでした。 (ο_ _)ο=Зバタッ

【時報鐘】
今も定時に鐘がつかれ「日本の音風景百選」に選ばれているそうです。

【聴鐘庵】
峠の茶屋のような風情で天守と同時に城下町を一望できる敷地内にある喫茶室。
9時、12時、15時には寺宝鐘の音を間近で聞くことができます。
ちなみに頂けるのは和菓子と抹茶のセットで、500円という事です。

【彦根城】
ひこにゃんもお出迎えで、たくさんの人がひこにゃんと記念撮影をしていました。
右側にたくさん人がいますが、入場待ちの最後尾であります。 (。-`∩´-。)ウーン・

すずむしに並んでもらって、ブンブンは上の写真の左方向からの写真を撮って来ました。
中央の大きな木が邪魔ですが、琵琶湖も何とか写ってくれました。

お城の左側の方から撮影した彦根城です。

【鉄砲狭間】
場内はたいへん混雑している上に階段が急で、あまり写真は撮れませんでした。

【天守閣からの景色】
こちらは東側で琵琶湖の反対方向の景色で山の向うは岐阜県となります。

北東方向には大きな運動施設があり、当日はアメフトや野球が行われていました。

【亀の井ホテル彦根】
こちらは西側で琵琶湖と本日お世話になる「亀の井ホテル彦根」も見る事が出来ました。

【玄宮園】
広大な池水を中心に、池中の島や入江に架かる橋からなる回遊式庭園となっています。
入場口は2カ所あるようでこちらは見学が終わり、出口として利用しました。

多きな池にはたくさんの橋が掛かっていて、池の上を散歩しているようでした。

写真の入口から一番遠い地点まで行くと、彦根城がきれいに見えるので頑張りました。

池の向うに彦根城をきれいに見る事が出来ました。 ( ̄^ ̄)ゞ ゴクロウサマデスッ!
池の向う側の建物は鳳翔台(ほうしょうだい)で、彦根藩の賓客をもてなすための客殿でした。

彦根城をアップで撮影であります。 o[◎]_- )パチリ

この建物は江戸時代には「槻御殿」などの名前で呼ばれていました。
現在は楽々園と呼んでいて延宝5年(1677)に4代直興によって造営されたと伝わる下屋敷。
13代直弼は隠居していた11代直中の子としてこの槻御殿で産まれたそうです。

【屋形船乗り場】
時間がなくて乗れませんでしたが、45分掛けて内堀を回るようです。
10時から1時間おきに運行されていて、料金は1300円となっていました。

玄宮園から京橋口 駐車場までは、1kmの距離で15分弱掛かります。
この時の時間が15時13分で、入庫したのは13時22分でした。
9分で清算できれば600円の駐車料金なので、軍団猛ダッシュであります。
猛ダッシュと言っても走ると翌日のゴルフ、その先の観光に影響が出るので速足です。
そして、ギリギリの時間につきましたが、事前精算機がなく残念ながら時間切れ。
2分遅れで700円の清算となってしまいました。 _: ( _๑´д`) :_ツ.ツカレタ…
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
この日が日曜日だったせいもあって、入場制限が掛かってしまい、またまた順番待ちです。
さすがに伊吹山のコーヒーのように50分ではありませんが、10分以上は並んでいました。
外国の方もたくさん居て、大盛況の彦根城であります。 (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
【彦根城天秤櫓】
橋を中心に左右の両隅に2階建ての櫓を設けている構造が天秤のように見えることから
「天秤櫓」と呼ばれるようになったそうです。
時間によって解放されるのか、この時は中に人がたくさん居ました。
帰りに時間があったら入ってみようと思っていたら・・・入れませんでした。 (ο_ _)ο=Зバタッ

【時報鐘】
今も定時に鐘がつかれ「日本の音風景百選」に選ばれているそうです。

【聴鐘庵】
峠の茶屋のような風情で天守と同時に城下町を一望できる敷地内にある喫茶室。
9時、12時、15時には寺宝鐘の音を間近で聞くことができます。
ちなみに頂けるのは和菓子と抹茶のセットで、500円という事です。

【彦根城】
ひこにゃんもお出迎えで、たくさんの人がひこにゃんと記念撮影をしていました。
右側にたくさん人がいますが、入場待ちの最後尾であります。 (。-`∩´-。)ウーン・

すずむしに並んでもらって、ブンブンは上の写真の左方向からの写真を撮って来ました。
中央の大きな木が邪魔ですが、琵琶湖も何とか写ってくれました。

お城の左側の方から撮影した彦根城です。

【鉄砲狭間】
場内はたいへん混雑している上に階段が急で、あまり写真は撮れませんでした。

【天守閣からの景色】
こちらは東側で琵琶湖の反対方向の景色で山の向うは岐阜県となります。

北東方向には大きな運動施設があり、当日はアメフトや野球が行われていました。

【亀の井ホテル彦根】
こちらは西側で琵琶湖と本日お世話になる「亀の井ホテル彦根」も見る事が出来ました。

【玄宮園】
広大な池水を中心に、池中の島や入江に架かる橋からなる回遊式庭園となっています。
入場口は2カ所あるようでこちらは見学が終わり、出口として利用しました。

多きな池にはたくさんの橋が掛かっていて、池の上を散歩しているようでした。

写真の入口から一番遠い地点まで行くと、彦根城がきれいに見えるので頑張りました。

池の向うに彦根城をきれいに見る事が出来ました。 ( ̄^ ̄)ゞ ゴクロウサマデスッ!
池の向う側の建物は鳳翔台(ほうしょうだい)で、彦根藩の賓客をもてなすための客殿でした。

彦根城をアップで撮影であります。 o[◎]_- )パチリ

この建物は江戸時代には「槻御殿」などの名前で呼ばれていました。
現在は楽々園と呼んでいて延宝5年(1677)に4代直興によって造営されたと伝わる下屋敷。
13代直弼は隠居していた11代直中の子としてこの槻御殿で産まれたそうです。

【屋形船乗り場】
時間がなくて乗れませんでしたが、45分掛けて内堀を回るようです。
10時から1時間おきに運行されていて、料金は1300円となっていました。

玄宮園から京橋口 駐車場までは、1kmの距離で15分弱掛かります。
この時の時間が15時13分で、入庫したのは13時22分でした。
9分で清算できれば600円の駐車料金なので、軍団猛ダッシュであります。
猛ダッシュと言っても走ると翌日のゴルフ、その先の観光に影響が出るので速足です。
そして、ギリギリの時間につきましたが、事前精算機がなく残念ながら時間切れ。
2分遅れで700円の清算となってしまいました。 _: ( _๑´д`) :_ツ.ツカレタ…
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
霧島神宮 (2023年9月) 2023/11/24
-
高千穂峡と通潤橋 (2023年9月) 2023/11/12
-
高千穂あまてらす鉄道 グランドスーパーカート (2023年9月) 2023/11/10
-
阿蘇山と大観峰 (2023年9月) 2023/10/29
-
熊本城 (2023年9月) 2023/10/27
-
中部国際空港 (2023年9月) 2023/10/25
-
比叡山延暦寺 (2023年4月) 2023/07/04
-
彦根城と玄宮園 (2023年4月) 2023/06/10
-
彦根城博物館 (2023年4月) 2023/06/08
-
伊吹山ドライブウェイ (2023年4月) 2023/06/06
-
満開だった河津桜 (2023年2月) 2023/05/23
-
牛久大仏 (2022年11月) 2023/02/04
-
日本三大名瀑 袋田の滝 (2022年10月) 2023/01/13
-
2022年を振り返って 旅行編 (2023年1月) 2023/01/04
-
山梨県から埼玉県へ (2022年10月) 2022/12/21
-
スポンサーサイト
No Subject * by のりゅ
こんにちわ~
この記事を読ませていただいたことで、2016年夏に
行ったけど入らなかった「彦根城」天守閣からの眺めと
「玄宮園」の景色を知ることができました。
ありがとうございました。
ちょい奇遇だと思ったのは、ダブルセブンさんが
この記事の城に行かれたのと同じ年の同じ月に
「岡山城」と「姫路城」を外観だけ見て来たことですが
彦根城も入場待ちの行列ができていたくらいに客が多かったんですね~。
岡山城は、彦根城と同じくらいの混雑具合で20分待ちとの
案内表示が建てられていたので入るのを諦めました。
姫路城は14時頃に、その近くまで行って
直ぐ側の動物園を優先して入口まで行かなかったので
具体的な混雑具合は分かりませんが
もしかしたら混み過ぎてて入れなかったかもなんて思ってます。
この記事を読ませていただいたことで、2016年夏に
行ったけど入らなかった「彦根城」天守閣からの眺めと
「玄宮園」の景色を知ることができました。
ありがとうございました。
ちょい奇遇だと思ったのは、ダブルセブンさんが
この記事の城に行かれたのと同じ年の同じ月に
「岡山城」と「姫路城」を外観だけ見て来たことですが
彦根城も入場待ちの行列ができていたくらいに客が多かったんですね~。
岡山城は、彦根城と同じくらいの混雑具合で20分待ちとの
案内表示が建てられていたので入るのを諦めました。
姫路城は14時頃に、その近くまで行って
直ぐ側の動物園を優先して入口まで行かなかったので
具体的な混雑具合は分かりませんが
もしかしたら混み過ぎてて入れなかったかもなんて思ってます。
のりゅさんのお役に立てて良かったです!
彦根城は大混雑で内部は撮影する暇がほとんどなかったです。
天守閣からは琵琶湖も見えて上る価値ありだと思います。
玄宮園は大きな池に橋が架かっていて、彦根城も見えきれいなのでお勧めです。
5年前位に愛媛城に上りましたが、その時も激混みで待った記憶があります。
たまたま、桜の季節でたくさんの桜が咲いていてきれいでした。
もし、愛媛城に行く機会があったら桜の季節がいいと思います。