2023-02-04 (Sat)
茨城県最後の観光は「青銅製立像」では、世界一の高さという牛久大仏見学であります。
奈良の大仏が14,9mで自由の女神が40m、そして牛久大仏は何と120mの高さです。
庭園もあって、牛久大仏の中に入るセット料金は800円でした。
牛久大仏に入らず、庭園だけだと500円でしたが、大仏の中も挑戦しました。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【高速道路からの大仏】
この写真は帰りに高速道路から撮影しました。
大仏から高速のインターまでがすぐ近くで、ラッキーと思っていたら・・・
茨城県の地域クーポンの事をすっかり忘れていて、気が付いた時は千葉県でした。
3000円残っていたのでショックでした。 w(☆o◎)wガビーン

【駐車場からの大仏】
この日は平日で空いていたので、入口のすぐ近くに停めることが出来ました。
駐車場は無料と良心的で、820台も停めることが出来るそうです。

【看板と螺髪】
中央にあるのは螺髪(らほつ)と言って、大仏の頭部にある丸まった髪の事です。
直径が1mで重さは200kg、大仏の頭部に480個あります。

【紅葉と大仏】
大仏と紅葉のツーショットで、この日は天気に恵まれて雲一つありませんでした。

【大香炉】
大仏が世界一ですが大香炉は日本一となっていました。
ちなみに胴回りは2m50cmだそうです。

【本願荘厳の庭】
東本願寺に古くから伝わる鎌倉時代の作庭文献「山水秘伝抄」に基づいて造られた浄土式庭園。

池の近くに行くとたくさんの鯉が寄ってきます。 o(^∇^)oワーイ♪
池の近くに鯉の餌を売っていて、餌やりが出来るので来る模様です。

鴨もたくさん居て餌を食べようとしますが、ここでは鯉の方が強く鴨は圧倒されていました。
この写真はすずむしが餌を遠くに投げ、鯉を追い払って鴨に餌をあげようとした所です。

【大仏の胎内】
大仏の中への入口は背中の方にあって、靴を脱いでの入場となります。
世界最大の大仏について説明書きが有り、ギネスの認定書もありました。

【5階 霊鷲山の間】
2階からエレベーターで地上85mの5階に上がると展望室があります。
大仏の胸の部分にある3つの窓から参道が見えますが、窓が細いので微妙でした。

ここには仏舎利(釈尊のご遺骨)が安置されており、釈尊の生誕、入滅のパネルが展示されています。

【3階 蓮華蔵世界】
壁一面に金色の仏像が約3400体あって、毎日朝夕読経が響き渡る場所です。

【2階 知恩報徳の世界】
約77席の写経席が用意された心落ちつく写経空間ですが、写真は撮りませんでした。
しかーし、この階から外へ行ける扉を発見したので出てみました。

大仏の足元位の高さの場所で下から大仏を見上げました。 (*'▽'*)わぁ♪

【發遣門】
お釈迦様と阿弥陀如来(大仏様)が向かい合い、我々を導く門だそうです。
帰る時に撮影しましたが、門のガラスに大仏が反射していてナイスでした。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
奈良の大仏が14,9mで自由の女神が40m、そして牛久大仏は何と120mの高さです。
庭園もあって、牛久大仏の中に入るセット料金は800円でした。
牛久大仏に入らず、庭園だけだと500円でしたが、大仏の中も挑戦しました。 (*`◇´*)/ タノモー♪
【高速道路からの大仏】
この写真は帰りに高速道路から撮影しました。
大仏から高速のインターまでがすぐ近くで、ラッキーと思っていたら・・・
茨城県の地域クーポンの事をすっかり忘れていて、気が付いた時は千葉県でした。
3000円残っていたのでショックでした。 w(☆o◎)wガビーン

【駐車場からの大仏】
この日は平日で空いていたので、入口のすぐ近くに停めることが出来ました。
駐車場は無料と良心的で、820台も停めることが出来るそうです。

【看板と螺髪】
中央にあるのは螺髪(らほつ)と言って、大仏の頭部にある丸まった髪の事です。
直径が1mで重さは200kg、大仏の頭部に480個あります。

【紅葉と大仏】
大仏と紅葉のツーショットで、この日は天気に恵まれて雲一つありませんでした。

【大香炉】
大仏が世界一ですが大香炉は日本一となっていました。
ちなみに胴回りは2m50cmだそうです。

【本願荘厳の庭】
東本願寺に古くから伝わる鎌倉時代の作庭文献「山水秘伝抄」に基づいて造られた浄土式庭園。

池の近くに行くとたくさんの鯉が寄ってきます。 o(^∇^)oワーイ♪
池の近くに鯉の餌を売っていて、餌やりが出来るので来る模様です。

鴨もたくさん居て餌を食べようとしますが、ここでは鯉の方が強く鴨は圧倒されていました。
この写真はすずむしが餌を遠くに投げ、鯉を追い払って鴨に餌をあげようとした所です。

【大仏の胎内】
大仏の中への入口は背中の方にあって、靴を脱いでの入場となります。
世界最大の大仏について説明書きが有り、ギネスの認定書もありました。

【5階 霊鷲山の間】
2階からエレベーターで地上85mの5階に上がると展望室があります。
大仏の胸の部分にある3つの窓から参道が見えますが、窓が細いので微妙でした。

ここには仏舎利(釈尊のご遺骨)が安置されており、釈尊の生誕、入滅のパネルが展示されています。

【3階 蓮華蔵世界】
壁一面に金色の仏像が約3400体あって、毎日朝夕読経が響き渡る場所です。

【2階 知恩報徳の世界】
約77席の写経席が用意された心落ちつく写経空間ですが、写真は撮りませんでした。
しかーし、この階から外へ行ける扉を発見したので出てみました。

大仏の足元位の高さの場所で下から大仏を見上げました。 (*'▽'*)わぁ♪

【發遣門】
お釈迦様と阿弥陀如来(大仏様)が向かい合い、我々を導く門だそうです。
帰る時に撮影しましたが、門のガラスに大仏が反射していてナイスでした。

ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
牛久大仏 (2022年11月) 2023/02/04
-
日本三大名瀑 袋田の滝 (2022年10月) 2023/01/13
-
2022年を振り返って 旅行編 (2023年1月) 2023/01/04
-
山梨県から埼玉県へ (2022年10月) 2022/12/21
-
ロープウェイと白糸の滝編 (2022年9月) 2022/12/08
-
清里テラス (2022年9月) 2022/11/25
-
新穂高ロープウェイ (2022年8月) 2022/10/28
-
高山昭和館 (2022年8月) 2022/10/12
-
飛騨高山レトロミュージアム (2022年8月) 2022/10/09
-
今回の旅行はまたまた岐阜 (2022年8月) 2022/10/07
-
鳥羽湾巡りとイルカ島 (2022年6月) 2022/09/03
-
近鉄浜島カントリークラブ (2022年6月) 2022/08/24
-
伊勢湾フェリーと伊勢志摩観光 (2022年6月) 2022/08/15
-
恵那峡散策 (2022年5月) 2022/07/19
-
くしはら温泉 ささゆりの湯 (2022年5月) 2022/07/16
-
スポンサーサイト
日程が足らなくて行けなかったスポット * by のりゅ
こんにちわ~「牛久大仏」と「大洗水族館」
2019年11月の茨城県旅行時、雨が降った場合
遊びに行こうと考えていた2スポットです
3日間晴れだったので、どちらも行けませんでしたが
次の機会は両スポットを優先して旅行しようと思います
でも、大洗水族館にジンベエザメが導入されたら茨城県旅行2回目を
真剣に検討しようと考えていたのですが、2022年12月に
県議会で待ったがかけられて計画が凍結状態になっちゃたみたいですね~
2019年11月の茨城県旅行時、雨が降った場合
遊びに行こうと考えていた2スポットです
3日間晴れだったので、どちらも行けませんでしたが
次の機会は両スポットを優先して旅行しようと思います
でも、大洗水族館にジンベエザメが導入されたら茨城県旅行2回目を
真剣に検討しようと考えていたのですが、2022年12月に
県議会で待ったがかけられて計画が凍結状態になっちゃたみたいですね~
やまさん * by ダブルセブン
コメントありがとうございます。
展望台の高さが85mという事で乗る価値はあると思います。
イメージだとカモの方が強そうですが、ここでは鯉の圧勝でした。
鯉が大きいのとたくさんいるのも強みだったようです。
展望台の高さが85mという事で乗る価値はあると思います。
イメージだとカモの方が強そうですが、ここでは鯉の圧勝でした。
鯉が大きいのとたくさんいるのも強みだったようです。
No Subject * by やま
大仏の中をエレベーターで昇っていけるとは知りませんでした!
そして、鴨より鯉のほうが強い!普通は逆のような気がしますが・・・びっくりです。
そして、鴨より鯉のほうが強い!普通は逆のような気がしますが・・・びっくりです。
大洗水族館はサメを推しているようなので、ジンペイザメは居た方がいいですよね。
反対の意見があるというのは全く意味が分かりません!
大洗水族館は目の前が海で、行った日は波が荒くて迫力がありました。
牛久大仏は入場料も良心的なので、中まで入るのがお勧めです。
後、色々な花も植えられているようなので、咲く季節の方がいいと思います。
のりゅさんが行かれて楽しそうだった「国営ひたち海浜公園」はリベンジするつもりです。