2021-02-02 (Tue)
いちい亭は朝・夕共、部屋食でこの日は18時30分からでお願いしました。
部屋のサウナで汗を流して、ビールを飲んで準備は万端であります。
10分前位にスタッフが準備を始めてくれました。
いつもは和室での懐石料理ですが、この日は洋室なので何となく雰囲気が違います。
昨年も10月に来ているので、料理の比較も楽しみでした。 (*゚▽゚*)ワクワク
【前菜】
まずは大きな器に2人分の料理が盛られた迫力のある前菜からです。
思いっきり秋を感じさせる盛り付けも魅力でした。

【食前酒】
巨峰酒
【前菜】
すっぽん玉地蒸し 丘ひじき菊花浸し 貝柱 長芋 いくら卸し
大黒占地胡麻クリーム和え 衣被うに焼き 銀杏 零余子松葉刺し 炙り酢〆かます
昨年はスタッフが盛り付けてくれましたが、今年はコロナの影響で自分で取り分けました。
前菜は昨年と同じ食材もありましたが、どれも美味しく日本酒が進みます。

昨年は渋皮栗甘露煮でしたが今年は皮が剥いてあり、こちらの方が見た目もいいと思いました。

【日本酒】
黒龍 純米吟醸(福井県)
一休.comのダイヤモンド会員特典で、厳選スパークリングワインが頂けるのですが
今回も日本酒2合に変更してくれました。 v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

【碗】
松茸土瓶蒸し
昨年まではずんぐりした形の愛嬌のある土瓶でしたが、今年はノーマルな形に変更されていました。
スタッフによるとだいぶ古くなって、欠けてしまった器もあったので変わったという事でした。

松茸 車海老 御殿地鶏 すだち 結びみつば
昨日の和心亭豊月は松茸は焼物で頂いたので、被らなくて結果オーライでした。
松茸は中国地方で獲れた国産松茸で、食感も良く美味しく頂きました。

【造り】
鮪 ほうぼう アオリイカ
お造りは白身がホウボウとそれほど珍しい魚ではありませんでした。

【焼肴】
子持ち鮎柚香焼き
昨年と同じ鮎の塩焼きでお腹が卵でパンパンです。 ( ̄O ̄;) ウォッ
昨年と同じように土瓶蒸しに入っていた車海老の頭も焼いてくれました。

【強肴】
黒毛和牛 にんにく葱味噌
水菜 りんごサラダ 玉葱ドレッシング
肉料理も昨年と全く同じですが、ドレッシングが牛肉(秋田産)を一層美味しくさせています。

【止肴】
鰈甘酢あん掛け 蓮根 椎茸 姫人参 黄パプリカ 五分葱 生姜
こちらも昨年と同じ高級魚の鰈の甘酢あん掛け、今年はあまり酸っぱく感じませんでした。

【飯】
松茸めし釜炊き 軸みつば
すずむしカメラマン失敗のピンボケ写真ですが、お釜の中は松茸がいっぱいです。
「ごめんなさい~」(☆_@;)☆ \(`-´メ) 「ちゃんと撮影しろ~」

【飯】
松茸めし釜炊き 小田原産いいち赤味噌仕立て あおさ海苔 香の物
もちろん頑張って完食であります。 ( ´З`)=3 満腹

【水物】
石焼き安納芋 洋梨ピオーネ くこの実
デザートも昨年と同じすずむしが大好きな石焼き安納芋が登場。 o(^∇^)oワーイ♪

【朝食】
出汁巻き卵 生野菜サラダ がんも煮 キャベツのお浸し 小魚南蛮漬け 明太子
かます塩焼き 湯豆腐 白米 お味噌汁 香の物
今年もボリュームたっぷりのかますの塩焼きが頂けました。

【デザート】
グレープフルーツゼリー コーヒー

【軍団の勝手な採点】
コストパフォーマンスを考慮して採点します。
料金が高ければ良いのは当たり前なので満足度が同じなら安い料金の旅館の方が☆を多くつけます。
宿泊料金は通常の価格で割引などがあっても割引額は引いてありません。
見習いどうでしょう軍団の勝手な判断です。
(すずむしとブンブンで話し合って採点します)
いちい亭
【離れ 露天風呂付き洋室】広々とした空間に上質の調度品を配した別荘感覚でくつろぐ贅沢時間
[ プラン内容 ]
「料亭旅館 いちい亭」がお勧めする、上質の調度品を配し、ジャグジーの露天風呂も備えた
洋室でお過ごしいただける1泊2食付の基本プランとなります。
※このお部屋タイプは3名でご利用の場合、寝具を別途ご用意致します。
寝具:イタリア製ダブルベッドサイズソファベッド
日常の喧騒から少し離れた土地で、ゆっくりと休息を取りたい方に最適です。
贅を尽くした洋室ジャグジー、サウナ付 (80平米)
1階 80平米洋室(ベッド×2)、ジャグジー露天風呂
ベッドサイズ: 幅262cm × 長さ125cm × 高さ25cm 2台
広々とした空間に上質の調度品を配した「ラグジュアリースイート」。
「ラグジュアリースイート」専用スペース内(お部屋の中にはございません)に
ジャグジーの露天風呂も備え、別荘感覚でお寛ぎいただけます。
■お料理■
【夕食】春夏秋冬を五感で味わう珠玉の本格懐石をお部屋でお召し上がりいただけます
お品書き一例:先付/前菜/煮物椀/向附/焼肴/お凌ぎ/合肴/酢の物/釜炊きご飯/香の物/留椀/水物
【朝食】身体に優しく美味しい和朝食をお部屋でお召し上がりいただけます
食後には淹れたてのコーヒーをご用意
宿泊料金 35700円/1人 【一休.com】
部屋 ☆☆☆☆☆
設備 ☆☆☆☆
風呂 ☆☆☆☆
料理 ☆☆☆☆☆
接客 ☆☆☆☆
総合 ☆☆☆☆☆
今回はいつもの舞の部屋が空いていなかったので、1階の洋室となりました。
和室の方が落ち着くので好きなのですが、この部屋にはサウナや露天風呂が併設されていて
いつでも温泉を楽しめていい部分もありました。
お値段が少し高くなりますが、和室の露天風呂付きの部屋よりは安いのでお得感があります。
最近はサウナに凝っているので、サウナがあるのはポイント高しです。
料理は昨年の10月とほとんど同じ内容ですが、大変美味しいので全く問題はありません。
昨年は料理が出てくるタイミングが早く、ゆっくりお酒を飲めませんでしたが今年はバッチリでした。
おかげで日本酒の量も増えてしまいましたが、スタッフと楽しい会話も出来て良かったです。
コロナの影響か夕食時のおかみさんの挨拶がなくなってしまったのは残念でしたが
チェックイン、チェックアウトの際はお元気な姿が見れました。
2008年から10回以上宿泊していますが、これからもお世話になりたいと思いました。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
部屋のサウナで汗を流して、ビールを飲んで準備は万端であります。
10分前位にスタッフが準備を始めてくれました。
いつもは和室での懐石料理ですが、この日は洋室なので何となく雰囲気が違います。
昨年も10月に来ているので、料理の比較も楽しみでした。 (*゚▽゚*)ワクワク
【前菜】
まずは大きな器に2人分の料理が盛られた迫力のある前菜からです。
思いっきり秋を感じさせる盛り付けも魅力でした。

【食前酒】
巨峰酒
【前菜】
すっぽん玉地蒸し 丘ひじき菊花浸し 貝柱 長芋 いくら卸し
大黒占地胡麻クリーム和え 衣被うに焼き 銀杏 零余子松葉刺し 炙り酢〆かます
昨年はスタッフが盛り付けてくれましたが、今年はコロナの影響で自分で取り分けました。
前菜は昨年と同じ食材もありましたが、どれも美味しく日本酒が進みます。

昨年は渋皮栗甘露煮でしたが今年は皮が剥いてあり、こちらの方が見た目もいいと思いました。

【日本酒】
黒龍 純米吟醸(福井県)
一休.comのダイヤモンド会員特典で、厳選スパークリングワインが頂けるのですが
今回も日本酒2合に変更してくれました。 v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

【碗】
松茸土瓶蒸し
昨年まではずんぐりした形の愛嬌のある土瓶でしたが、今年はノーマルな形に変更されていました。
スタッフによるとだいぶ古くなって、欠けてしまった器もあったので変わったという事でした。

松茸 車海老 御殿地鶏 すだち 結びみつば
昨日の和心亭豊月は松茸は焼物で頂いたので、被らなくて結果オーライでした。
松茸は中国地方で獲れた国産松茸で、食感も良く美味しく頂きました。

【造り】
鮪 ほうぼう アオリイカ
お造りは白身がホウボウとそれほど珍しい魚ではありませんでした。

【焼肴】
子持ち鮎柚香焼き
昨年と同じ鮎の塩焼きでお腹が卵でパンパンです。 ( ̄O ̄;) ウォッ
昨年と同じように土瓶蒸しに入っていた車海老の頭も焼いてくれました。

【強肴】
黒毛和牛 にんにく葱味噌
水菜 りんごサラダ 玉葱ドレッシング
肉料理も昨年と全く同じですが、ドレッシングが牛肉(秋田産)を一層美味しくさせています。

【止肴】
鰈甘酢あん掛け 蓮根 椎茸 姫人参 黄パプリカ 五分葱 生姜
こちらも昨年と同じ高級魚の鰈の甘酢あん掛け、今年はあまり酸っぱく感じませんでした。

【飯】
松茸めし釜炊き 軸みつば
すずむしカメラマン失敗のピンボケ写真ですが、お釜の中は松茸がいっぱいです。
「ごめんなさい~」(☆_@;)☆ \(`-´メ) 「ちゃんと撮影しろ~」

【飯】
松茸めし釜炊き 小田原産いいち赤味噌仕立て あおさ海苔 香の物
もちろん頑張って完食であります。 ( ´З`)=3 満腹

【水物】
石焼き安納芋 洋梨ピオーネ くこの実
デザートも昨年と同じすずむしが大好きな石焼き安納芋が登場。 o(^∇^)oワーイ♪

【朝食】
出汁巻き卵 生野菜サラダ がんも煮 キャベツのお浸し 小魚南蛮漬け 明太子
かます塩焼き 湯豆腐 白米 お味噌汁 香の物
今年もボリュームたっぷりのかますの塩焼きが頂けました。

【デザート】
グレープフルーツゼリー コーヒー

【軍団の勝手な採点】
コストパフォーマンスを考慮して採点します。
料金が高ければ良いのは当たり前なので満足度が同じなら安い料金の旅館の方が☆を多くつけます。
宿泊料金は通常の価格で割引などがあっても割引額は引いてありません。
見習いどうでしょう軍団の勝手な判断です。
(すずむしとブンブンで話し合って採点します)
いちい亭
【離れ 露天風呂付き洋室】広々とした空間に上質の調度品を配した別荘感覚でくつろぐ贅沢時間
[ プラン内容 ]
「料亭旅館 いちい亭」がお勧めする、上質の調度品を配し、ジャグジーの露天風呂も備えた
洋室でお過ごしいただける1泊2食付の基本プランとなります。
※このお部屋タイプは3名でご利用の場合、寝具を別途ご用意致します。
寝具:イタリア製ダブルベッドサイズソファベッド
日常の喧騒から少し離れた土地で、ゆっくりと休息を取りたい方に最適です。
贅を尽くした洋室ジャグジー、サウナ付 (80平米)
1階 80平米洋室(ベッド×2)、ジャグジー露天風呂
ベッドサイズ: 幅262cm × 長さ125cm × 高さ25cm 2台
広々とした空間に上質の調度品を配した「ラグジュアリースイート」。
「ラグジュアリースイート」専用スペース内(お部屋の中にはございません)に
ジャグジーの露天風呂も備え、別荘感覚でお寛ぎいただけます。
■お料理■
【夕食】春夏秋冬を五感で味わう珠玉の本格懐石をお部屋でお召し上がりいただけます
お品書き一例:先付/前菜/煮物椀/向附/焼肴/お凌ぎ/合肴/酢の物/釜炊きご飯/香の物/留椀/水物
【朝食】身体に優しく美味しい和朝食をお部屋でお召し上がりいただけます
食後には淹れたてのコーヒーをご用意
宿泊料金 35700円/1人 【一休.com】
部屋 ☆☆☆☆☆
設備 ☆☆☆☆
風呂 ☆☆☆☆
料理 ☆☆☆☆☆
接客 ☆☆☆☆
総合 ☆☆☆☆☆
今回はいつもの舞の部屋が空いていなかったので、1階の洋室となりました。
和室の方が落ち着くので好きなのですが、この部屋にはサウナや露天風呂が併設されていて
いつでも温泉を楽しめていい部分もありました。
お値段が少し高くなりますが、和室の露天風呂付きの部屋よりは安いのでお得感があります。
最近はサウナに凝っているので、サウナがあるのはポイント高しです。
料理は昨年の10月とほとんど同じ内容ですが、大変美味しいので全く問題はありません。
昨年は料理が出てくるタイミングが早く、ゆっくりお酒を飲めませんでしたが今年はバッチリでした。
おかげで日本酒の量も増えてしまいましたが、スタッフと楽しい会話も出来て良かったです。
コロナの影響か夕食時のおかみさんの挨拶がなくなってしまったのは残念でしたが
チェックイン、チェックアウトの際はお元気な姿が見れました。
2008年から10回以上宿泊していますが、これからもお世話になりたいと思いました。
ブログを読んでいただいてありがとうございます。
励みになるのでボタンを押してね ?

にほんブログ村

にほんブログ村

o(^∇^)oワーイ♪ o(^∇^)oワーイ♪
- 関連記事
-
-
いちい亭 食事編 (2020年10月) 2021/02/02
-
いちい亭 部屋・温泉編 (2020年10月) 2021/01/31
-
和心亭豊月 食事編 (2020年10月) 2021/01/27
-
和心亭豊月 風呂編 (2020年10月) 2021/01/25
-
和心亭豊月 施設編 (2020年10月) 2021/01/23
-
箱根湯本温泉 玉庭 朝食・感想編と残念な出来事(2020年6月) 2020/08/02
-
箱根湯本温泉 玉庭 夕食編 (2020年6月) 2020/07/31
-
箱根湯本温泉 玉庭 部屋編 (2020年6月) 2020/07/29
-
箱根湯本温泉 玉庭 風呂編 (2020年6月) 2020/07/27
-
箱根湯本温泉 玉庭 施設編 (2020年6月) 2020/07/25
-
料理旅館 いちい亭 食事・感想編 (2019年10月) 2019/12/13
-
料理旅館 いちい亭 施設・部屋編 (2019年10月) 2019/12/11
-
和心亭豊月 食事・感想編 (2019年7月) 2019/09/13
-
和心亭豊月 風呂編 (2019年7月) 2019/09/11
-
和心亭豊月 施設・部屋編 (2019年7月) 2019/09/09
-
スポンサーサイト
No Subject * by チョコレーゼ
うわ~、松茸づくしでどれも美味しそうです。
土瓶蒸し、良いですね~~~
写真を見ているだけでも香ってきろうです(*´ω`)
高級旅館にしょっちゅう泊まられていて本当に羨ましいです~
ブンブンさんとすずむしさんご夫婦は理想のご夫婦だわ~💛
土瓶蒸し、良いですね~~~
写真を見ているだけでも香ってきろうです(*´ω`)
高級旅館にしょっちゅう泊まられていて本当に羨ましいです~
ブンブンさんとすずむしさんご夫婦は理想のご夫婦だわ~💛
この頃は松茸の旬だったので、大変美味しく頂けました。
土瓶蒸しは昨年と同じいいお味でしたが、入物が変わったのは残念でした。
趣味が旅行なので、奮発していいお宿を選んでいますが、
今は再雇用の身で収入も少ないので、お高い旅館はそろそろ引退です。
これからはコスパのいいお宿を中心に旅行を続きけて行きたいと思っています。