この日の宿泊場所は阿寒湖の畔のホテルで、走行距離も200kmオーバーとなります。北海道と言うと湖というイメージがあったので、有名な湖の観光であります。北海道で一番大きな湖は2日目に行ったサロマ湖で、2番目に大きいのは本日行く屈斜路湖です。すぐ横には透明度が日本一の摩周湖があるので、一緒に見学となりました。という訳でこの日は湖観光のみであります。 (*゚▽゚*)ワクワク【知床世界遺産センター】ヒグマやエゾ...
道東へは若い頃にしか行っていませんが、
「裏摩周」に行ったことを思い出しました。
それに屈斜路湖でも水際で穴を掘って、
自作の露天風呂に入りました。
今は観光開発が進んで、かなり変わったのでしょうね。
知床のカムイワッカの滝も規制されているとか。
学生の頃に、誰もおらずスッポンポンで入っていて、
その後に女性が来て、滝つぼから出れなくなったのも良い思いです。
すみません、自分の思い出話で。
大昔の歌は布施明の「霧の摩周湖」ですね。
行くまでは霧が出ない事を願っていましたが、寒さの方がやばかったです。
他の湖とは違って自然のままなので、一番感動した湖でした。
屈斜路湖の道の駅は、景色がいいのに人は少なかったです。
コロナの影響だと思いますが、少し寂しかったですね。
和琴半島は私達も全く知らなかったですが、時間があったので寄ってみました。
きれいに湖面と自然の鹿を見れてラッキーでした。
残念ながら温泉に入る時間まではなかったです。(残念)
摩周湖は透明度がそんなに高いのですねー
これは近くで見たほうが絶対に綺麗なのが解るでしょうね~💛
道の駅の2階でしょうか、思いっきりガラーンとしていて
ちょっと寂しげな感じがしますねー><
コロナを考えたら誰もいないほうがありがたいですが(ノ∀`)
屈斜路湖っていう名前は初めて知りました( ..)φメモメモ
もちろん和琴半島も初めて聞きました( ..)φメモメモ
あちこちから温泉が出てるのですか~!
まるで別府のようですね( ̄m ̄* )
展望台は裏摩周と第三展望台で悩みました。
裏摩周も行きたかったのですが、時間的に無理でした。
カムイワッカの滝は季節によって規制が違うようです。
私達は観光船から見学することが出来ました。
若い頃は行動力もあって、色々と楽しい思い出がありますね。